Publications
業績一覧(中村研究室 2013~)
それ以前の業績はこちら
2021
- 論文誌
- 国際会議
- 国内会議
- 中村 瞭汰, 松山 直人, 中村 聡史, 山中 祥太. プログレスバーと周辺の視覚刺激の進行方向が体感時間に与える影響, 情報処理学会 ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI), Vol.2021-HCI-191, No.2, pp.1-8, 2021.
- 横山 幸大, 中村 聡史, 山中 祥太. 待機画面の視覚刺激が選択に及ぼす影響の調査, 情報処理学会 ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI), Vol.2021-HCI-191, No.3, pp.1-8, 2021.
- 藤原 優花, 二宮 洸太, 佐々木 美香子, 中村 聡史. 色覚特性によるゲームの有利不利の制御に向けたD型模擬フィルタを用いた実験による色の基礎検討, 情報処理学会 ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI), Vol.2021-HCI-191, No.6, pp.1-8, 2021.
- 髙橋 拓, 中村 聡史. 作画ミス見落としに関する基礎調査とその防止のためのイラストの自動遮蔽システムの実現, 情報処理学会 ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI), Vol.2021-HCI-191, No.9, pp.1-8, 2021.
- 佐々木 美香子, 中村 聡史. ファッションに対する苦手意識の調査と単純接触効果による人のファッションへの意識変容, 情報処理学会 ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI), Vol.2021-HCI-191, No.15, pp.1-8, 2021.
- 清水 亜美, 伊藤 理紗, 中村 聡史, 掛 晃幸, 石丸 築. 文字形状の違いが男女の顔と名前の記憶に及ぼす影響, 情報処理学会 ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI), Vol.2021-HCI-191, No.16, pp.1-8, 2021.
- 伊藤 理紗, 中村 聡史. コミックにおける読者依存の地雷表現に関する基礎検討と軽減手法の検討, 第13回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2021), D13-1, pp.1-8, 2021.
- 濱野 花莉, 中村 聡史. 化粧品に対するクチコミの信憑性判定に向けたクチコミ文章の調査, 第13回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2021), C14-3, pp.1-8, 2021.
- 梶田 美帆, 中村 聡史. ファンデーションの塗りムラをなくすための基礎調査, 第13回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2021), C14-4, pp.1-8 2021.
- 船﨑 友稀奈, 中村 聡史. 能動性を引き出すことによって推し語りの効果を最大化する手法の検討, 第13回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2021), F31-2, pp.1-8, 2021. DEIM学生プレゼンテーション賞
- 鎌田 安住, 金田 大輔, 中村 聡史. デスクワーク時の集中を阻害する周辺視野領域での視覚妨害刺激の基礎検討, インタラクション2021 (2021/03/12).
- 杉本 知佳, 又吉 康綱, 古市 冴佳, 中村 聡史. オンラインミーティングでの発言障壁を低減するカードによる匿名での意思表示支援手法, 情報処理学会 研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN), Vol.2021-GN-113, No.1, pp.1-8 (2021/03/15).
- 古市 冴佳, 中村 聡史. 待ち合わせの困難性を左右する場所の伝達と把握に関する調査, 情報処理学会 研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN), Vol.2021-GN-113, No.6, pp.1-8 (2021/03/15).
- 鎌田 安住, 金田 大輔, 中村 聡史. デスクワーク時の集中を阻害する周辺視野領域での視覚妨害刺激の基礎検討, 情報処理学会 研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI), Vol.2021-HCI-192, No.19, pp.1-8 (2021/03/16).
- 松山 直人, 中村 聡史. 負荷の高いタスクの並列提示によるタスク遂行への負荷軽減に関する手法の提案, 情報処理学会 研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI), Vol.2021-HCI-192, No.33, pp.1-8 (2021/03/16).
- 南里 英幸, 中村 聡史. カウントダウン提示によるタスクへの再集中手法の検討, 情報処理学会 研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI), Vol.2021-HCI-192, No.35, pp.1-7 (2021/03/16).
- 伊藤 理紗, 中村 聡史. コミックにおける読者依存性の高い地雷表現の基礎調査とその軽減手法, 第5回コミック工学研究会 (2021/03/16).
- 二宮 洸太, 中村 聡史. 配信ライブの同時視聴におけるヘッドバンギング同期のための動作推定手法, 情報処理学会 研究報告音楽情報科学(MUS), Vol.2021-MUS-130, No.33, pp.1-8 (2021/03/17).
- 細谷 美月, 中村 聡史, 森勢 将雅, 吉井 和佳. 演奏の音量バランス習得に向けた音源分離を用いたリアルタイム叩打音量可視化システムの提案, 情報処理学会 研究報告エンタテインメントコンピューティング(EC), Vol.2021-EC-59, No.27, pp.1-8 (2021/03/17).
- 小松原 達哉, 松山 直人, 野中 滉介, 二宮 洸太, 斉藤 絢基, 中村 聡史. 集合知を利用した音楽キュレーションサービスの実装とその分析, 情報処理学会 研究報告エンタテインメントコンピューティング(EC), Vol.2021-EC-59, No.28, pp.1-8 (2021/03/17).
- 野中 滉介, 中村 聡史. reco.mu: 分岐構造による音楽推薦促進システムの実装とその分析, 情報処理学会 研究報告エンタテインメントコンピューティング(EC), Vol.2021-EC-59, No.29, pp.1-8 (2021/03/17).
- 菅野 一平, 髙橋 拓, 中村 聡史. 言語化と画像の分割表示による模写時の観察支援手法の検討, 情報処理学会 研究報告エンタテインメントコンピューティング(EC), Vol.2021-EC-59, No.44, pp.1-8 (2021/03/17).
2020
- 国際会議
- Yasutsuna Matayoshi, Satoshi Nakamura. Abstract Thinking Description System for Programming Education Facilitation, International Conference on Human-Computer Interaction (HCII 2020), No.LNCS 12206, pp.76-92, 2020.
- Risa Ito, Karin Hamano, Kosuke Nonaka, Ippei Sugano, Satoshi Nakamura, Akiyuki Kake, Kizuku Ishimaru. Comparison of the Remembering Ability by the Difference Between Handwriting and Typeface, International Conference on Human-Computer Interaction (HCII 2020), Vol.CCIS, volume 1224, pp.526-534, 2020.
- 国内会議(査読あり)
- 国内会議(査読なし)
- 髙橋 拓, 中村 聡史. 作画ミス発見のためのイラストの部分遮蔽手法の検証, 情報処理学会 研究会報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI), Vol.2020-HCI-186, No.11, pp.1-8, 2020/01/14. 学生奨励賞
- 田村 洸希, 中村 聡史. ひとを騙す手書き自動生成手法の提案と実装, 情報処理学会 研究会報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI), Vol.2020-HCI-186, No.3, pp.1-8, 2020/01/14. 学生奨励賞
- 斉藤 絢基, 中村 聡史. 平均化されたフォントの特性解明と文字デザイン支援への応用, 情報処理学会 ヒューマンコンピュータインタラクション研究会(HCI), Vol.2020-HCI-186, No.4, pp.1-8, 2020/01/14.
- 佐々木 美香子, 中村 聡史. ライフログ写真の着衣色変化によるファッションへの意識変化手法の実装とその評価, 情報処理学会 研究会報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI), Vol.2020-HCI-186, No.19, pp.1-8, 2020/01/15.
- 古市 冴佳, 中村 聡史. 待ち合わせ困難なユーザの支援に向けた人の探索時の視線分析, 情報処理学会 研究会報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI), Vol.2020-HCI-186, No.23, pp.1-8, 2020/01/15.
- 菅野 一平, 髙橋 拓, 中村 聡史. 個人のイラスト制作における観察に対する支援手法の検討, 情報処理学会 研究会報告デジタルコンテンツとクリエーション研究会(DCC), Vol.2020-DCC-24, No.8, pp.1-8, 2020/01/23.
- 斎藤 光, 徳久 弘樹, 中村 聡史, 小松 孝徳. ダンス動画へのオノマトペ付与によるダンス習得促進手法, 情報処理学会 研究会報告グループウェアとネットワークサービス(GN), Vol.2020-GN-109, No.33, pp.1-8, 2020/01/23.
- 樋川 一幸, 中村 聡史. 適切な距離の学生に依頼可能な実験協力者募集システムの実装と複数研究室での運用, 情報処理学会 研究会報告グループウェアとネットワークサービス研究会(GN), Vol.2020-GN-109, No.40, pp.1-8, 2020/01/23.
- 徳久 弘樹, 中村 聡史, 森勢 将雅. プレゼンテーション中の発表者のみが聴取可能な音楽による発表テンポ制御の提案, 情報処理学会 研究会報告グループウェアとネットワークサービス研究会(GN), Vol.2020-GN-109, No.31, pp.1-8, 2020/01/23.
- 二宮 洸太, 又吉 康綱, 中村 聡史, 鈴木 正明, 掛 晃幸, 石丸 築. 平均化による崩れ文字可読化のための補正文字選定手法, 第12回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム, オンライン開催, 2020/03/04. オンライン発表賞
- 阿部 和樹, 中村 聡史. コミックのセリフと発話者対応付けデータセットの構築とその困難性, 第3回 コミック工学研究会, pp.7-12, 2020.
- 桑原 樹蘭, 中村 聡史. 無目的なスマートフォン起動タイミングの検出手法の検討, 情報処理学会 研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI), Vol.2020-HCI-187, No.3, pp.1 - 7, 2020/06/01. 学生奨励賞
- 細谷 美月, 佐々木 美香子, 小松 孝徳, 中村 聡史. 音の長さの変化によりドラム演奏のずれを認識および誘導させるメトロノームシステムの提案, 情報処理学会 研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI), Vol.2020-HCI-187, No.14, pp.1-8, 2020/06/01.
- 野中 滉介, 中村 聡史. 未知の音楽に誘導することを目的とした分岐型人力音楽推薦手法の提案, 情報処理学会 研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI), Vol.2020-HCI-187, No.15, pp.1-7, 2020/06/01.
- 南里 英幸, 中村 聡史. キリの悪いカウントダウンを用いた限界突破手法の提案, 情報処理学会 研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI), Vol.2020-HCI-187, No.26, pp.1-8, 2020/06/02.
- 杉本 知佳, 細谷 美月, 佐々木 美香子, 中村 聡史, 角南 尚幸, 高松 英治. ポップアウトによるサイネージ型自動販売機の商品購入行動変容, 情報処理学会 研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI), Vol.2020-HCI-187, No.27, pp.1-8, オンライン開催, 2020/03/16.
- 水野 颯, 中村 聡史. 入力フォームでのフォント変容による「炎上」抑制手法の提案と検証, 情報処理学会 研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN), Vol.2020-GN-110, No.10, pp.1-7, 2020/03/17.
- 松山 直人, 又吉 康綱, 中村 聡史. メッセージ画面のスクリーンショットを用いた横断型返信忘れ防止手法の検討, 情報処理学会 研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN), Vol.2020-GN-110, No.18, pp.1-8, 2020/03/17.
- 山﨑 郁未, 澤 佳達, 伊藤 理紗, 濱野 花莉, 中村 聡史, 掛 晃幸, 石丸 築. 文字の見た目が記憶に及ぼす影響, 情報処理学会 研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI), Vol.2020-HCI-189, No.16, pp.1-7, 2020.
- 又吉 康綱, 中村 聡史. typing.run: 初学者のプログラミング学習を支援するプログラムタイピングシステムの提案と実践, 情報処理学会 研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI), Vol.2020-HCI-189, No.1, pp.1-8, 2020. 学生奨励賞
- 渡邉 聡, 望月 華, 二宮 洸太, 梶田 美帆, 中村 聡史. 印象にもとづくコミック検索に向けた服領域自動抽出と印象推定に関する検討, 第4回 コミック工学研究会, pp.38-45, 2020.
- 山﨑 郁未, 伊藤 理紗, 濱野 花莉, 中村 聡史, 掛 晃幸, 石丸 築. 記憶対象の文字の太さの違いが記憶容易性に及ぼす影響, 情報処理学会 研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI), Vol.2020-HCI-190, No.22, pp.1-8, 2020.
- 植木 里帆, 横山 幸大, 野中 滉介, 中村 聡史. 三択の選択肢における要因の違いが選択行動に及ぼす影響の調査, 情報処理学会 研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI), Vol.2020-HCI-190, No.23, pp.1-8, 2020.
- 青木 由樹乃, 古市 冴佳, 又吉 康綱, 中村 聡史, 掛 晃幸, 石丸 築. 多人数での手書き環境において文字の綺麗さが与える影響の調査, 情報処理学会 研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI), Vol.2020-HCI-190, No.24, pp.1-8, 2020.
- パネル
2019
- 論文誌
- 国際会議
- Masayuki Tamura, Satoshi Nakamura. A Method for Enriching Video-watching Experience with Applied Effects Based on Eye Movements, 25th International Conference on MultiMedia Modeling (MMM2019), Vol.11296, pp.547-553, 2019. Thessaloniki, Greece (2019/01/11).
- Junki Saito, Satoshi Nakamura. Fontender: Interactive Japanese Text Design with Dynamic Font Fusion Method for Comics, 25th International Conference on MultiMedia Modeling (MMM2019), Vol.11296, pp.554-559, 2019.Thessaloniki, Greece (2019/01/11). [Poster]
- Tsubasa Yumura, Satoshi Nakamura. Augmented Typing: Augmentation of Keyboard Typing Experience by Adding Visual and Sound Effects, Asian CHI Symposium 2019, 2019.
- Mikako Sasaki, Junki Saito, Satoshi Nakamura. Analysis of utilization in the message card production by use of fusion character of handwriting and typeface, 17th IFIP TC.13 International Conference on Human-Computer Interaction (INTERACT 2019), Vol.11749, pp.25-33, Paphos, Cyprus, 2019.
- Saeka Furuichi, Kazuki Abe, Satoshi Nakamura. The possibility of personality extraction using skeletal information in hip-hop dance by human or machine, 17th IFIP TC.13 International Conference on Human-Computer Interaction (INTERACT 2019), Vol.11749, pp.511-519, Cyprus, 2019.
- Mitsuki Hosoya, Hiroaki Yamaura, Satoshi Nakamura, Makoto Nakamura, Eiji Takamatsu, Yujiro Kitaide. Does the pop-out make an effect in the product selection of signage vending machine?, 17th IFIP TC.13 International Conference on Human-Computer Interaction (INTERACT 2019), Vol.11747, pp.24-32, Paphos, Cyprus, 2019.
- Kosuke Nonaka, Junki Saito, Satoshi Nakamura. Music Video Clip Impression Emphasis Method by Font Fusion Synchronized with Music, International Conference on Entertainment Computing & Joint Conference on Serious Games (ICEC-JCSG 2019), Vol.LNCS 11863, pp.146-157, Arequipa, Peru, 2019 (2019/11/12).
- Hiroki Tokuhisa, Kenta Sato, Kouhei Matsuda, Keiji Matsui, Satoshi Nakamura. Noise Canceling Music: Reducing Noise by a Mixing it with Suitable Music, International Conference on Entertainment Computing & Joint Conference on Serious Games (ICEC-JCSG 2019), Vol.LNCS 11863, pp.278-284, Arequipa, Peru, 2019 (2019/11/13).
- 国内会議(査読あり)
- 国内会議(査読なし)
- 佐々木 美香子, 田島 一樹, 神山 拓史, 中村 聡史: ライフログ写真の着衣色変化によるファッションへの意識変化手法の提案, 情報処理学会 研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI), 2019-HCI-181 (6), 1-8 (2019-01-14), 2188-8760 (2019/01/21). 学生奨励賞.
- 細谷 美月, 山浦 祐明, 中村 聡史, 中村 誠, 高松 英治: サイネージ型自動販売機の商品選択におけるポップアウトの有用性に関する検証, 情報処理学会 研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI), 2019-HCI-181 (28), 1-8 (2019-01-14), 2188-8760 (2019/01/22).
- 松井 啓司, 中村 聡史, 鈴木 智絵, 山中 祥太: 周辺視野への視覚刺激提示によるプログレスバーの主観的な待機時間短縮手法, 情報処理学会 研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI), 2019-HCI-181 (25), 1-6 (2019-01-14), 2188-8760 (2019/01/22).
- 新納 真次郎, 中村 聡史, 鈴木 正明, 小松 孝徳: ひとの評価にあった手書き文字の類似度評価手法の提案, 情報処理学会 研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI), 2019-HCI-181 (24), 1-8 (2019-01-14), 2188-8760 (2019/01/22).
- 大野 直紀, 徳久 弘樹, 中村 聡史: 自身のみ聴取可能な音楽を用いたコミュニケーション円滑化手法の提案, 情報処理学会 研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN), 2019-GN-106 (22), 1-7 (2019-01-17), 2188-8744 (2019/01/24).
- 田島 一樹, 中村 聡史: WePatch2: 無数のユーザによる半自動的なWebフォームのBADUI改善システム, 情報処理学会 研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN), 2019-GN-106 (19), 1-8 (2019-01-17), 2188-8744 (2019/01/24). 優秀発表賞
- 髙橋 拓, 中村 聡史: イラスト客観視のための部分遮蔽手法の検討, 情報処理学会 研究報告デジタルコンテンツクリエーション(DCC), 2019-DCC-21 (54), 1-8 (2019-01-17), 2188-8868 (2019/01/25).
- 徳久 弘樹, 大野 直紀, 中村 聡史: プレゼンテーション中の発表者のみが聴取可能な音楽による緊張緩和手法の提案, 情報処理学会 研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN), 2019-GN-106 (46), 1-8 (2019-01-17), 2188-8744 (2019/01/25).
- 土屋 駿貴, 中村 聡史, 松下 光範: セリフの重要度を考慮した漫才動画再検索のための検索行動の調査, 情報処理学会 研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN), 2019-GN-106 (44), 1-8 (2019-01-17), 2188-8744 (2019/01/25).
- 佐藤 剣太,牧 良樹,中村 聡史: 続巻への動機付けのためのコミック読書進度に応じたシーンのデータセット構築と自動推薦に関する検討, 第11回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2019), 長崎 (2019/03/05).
- 前島 紘希,阿部 和樹,中村 聡史: スクリーンキャプチャを用いた並列したゲーム世界ライフログ閲覧手法, 第11回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2019), 長崎 (2019/03/05). 学生プレゼンテーション賞
- 南里 英幸,中村 聡史: 眼鏡型集中度計測端末による行動推定, 第11回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2019), 長崎 (2019/03/05).
- 阿部 和樹,田村 柾優紀,中村 聡史,山中 祥太: スマートフォンのセンサ情報を用いたユーザのストレス検知手法の検討, , 第11回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2019), 長崎 (2019/03/05).
- 田村 柾優紀,中村 聡史: スマートフォンの位置変化の影響を考慮した両足ジェスチャ認識手法, 第11回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2019), 長崎 (2019/03/05). 学生プレゼンテーション賞
- 白鳥 裕士,牧 良樹,阿部 和樹,中村 聡史: ネタバレ判定可能なスポーツとは?, 第11回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2019), 長崎 (2019/03/06).
- 樋川 一幸, 松田 滉平, 中村 聡史: コミュニケーションチャネルに入り込む研究室実験募集BOTの提案と運用, 情報処理学会 研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN), 2019-GN-107(3), 1-7 (2019-03-11) , 2188-8744 (2019/03/18).
- 木頃 伸哉, 白鳥 裕士, 中村 聡史: 野球における実況ツイートを用いた試合の山場の見逃し防止手法の検討, 情報処理学会 研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN), 2019-GN-107(4), 1-7 (2019-03-11) , 2188-8744 (2019/03/18).
- 松田 滉平, 中村 聡史: ビジュアルトリガを用いたタスク管理におけるモチベーション向上手法の有用性の検討, 情報処理学会 研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI), 2019-HCI-182(14), 1-8 (2019-03-11) , 2188-8760 (2019/03/18).
- 山浦 祐明, 中村 聡史: 視線に追随するぼかしエフェクトがビデオゲームの体験に及ぼす影響の調査, 情報処理学会 研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI), 2019-HCI-182(18), 1-8 (2019-03-11) , 2188-8760 (2019/03/19).
- 徳久 弘樹, 大野 直紀, 中村 聡史: 自身のみが聴取可能な音楽によるプレゼンテーション支援手法の提案, 電子情報通信学会 ヒューマンコミュニケーション基礎研究会(HCS), HCS-9, 沖縄 (2019/05/16).
- 梶田 美帆, 杉本 知佳, 阿部 和樹, 中村 聡史, 山中 祥太: スマートフォンのセンサ情報によるUI評価手法の検討, 電子情報通信学会 ヒューマンコミュニケーション基礎研究会(HCS), HCS-10, 沖縄 (2019/05/16).
- 川島 拓也, 築舘 多藍, 細谷 美月, 山浦 祐明, 中村 聡史: 商品選択においてフォントがユーザの選択行動に及ぼす影響の調査, 電子情報通信学会 ヒューマンコミュニケーション基礎研究会(HCS), HCS-23, 沖縄 (2019/05/17).
- 伊藤 理紗, 濱野 花莉, 野中 滉介, 菅野 一平, 中村 聡史, 掛 晃幸, 石丸 築: 手書きとフォントの文字形状の違いによる記憶効果の比較, 電子情報通信学会 ヒューマンコミュニケーション基礎研究会(HCS), HCS-24, 沖縄 (2019/05/17).
- 横山 幸大, 徳久 弘樹, 中村 聡史: ノイズキャンセリングミュージック:音楽の印象誘導による騒音の不快度軽減効果の検証, 情報処理学会 研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI), 2019-HCI-184 (7), 1-8 (2019-07-15), 2188-8760 (2019/07/22).
- 山浦 祐明, 中村 聡史: 視野特性を考慮した没入型エフェクトが作業時の集中力に及ぼす影響の調査, 情報処理学会 研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI), 2019-HCI-184(10), 1-8 (2019-07-15), 2188-8760 (2019/07/22).
- 又吉 康綱, 中村 聡史: プログラミング教育円滑化のための抽象的思考記述システム, 情報処理学会 研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI), 2019-HCI-184(14), 1-8 (2019-07-15), 2188-8760 (2019/07/23).
- 二宮 洸太, 又吉 康綱, 中村 聡史: 崩れた手書き文字の平均化による美化可能性の検証, 情報処理学会 研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI), 2019-HCI-184(15), 1-8 (2019-07-15), 2188-8760 (2019/07/23).
- 濱野 花莉, 細谷 美月, 佐々木 美香子, 山浦 祐明, 中村 聡史: フォントと味の印象が商品選択行動に及ぼす影響, ヒューマンインタフェースシンポジウム2019, 京都 (2019/09/05).
- 藤原 優花, 南里 英幸, 山浦 祐明, 中村 聡史: 眼鏡型計測端末を用いたゲームプレイにおける重要なシーン抽出手法の検討, エンタテイメントコンピューティング2019 (2019/09/20).
- 阿部 和樹, 中村 聡史. 漫画における台詞発話者の自動判定に向けた技術的困難性による整理とデータセット構築手法の検討, 第2回コミック工学研究会発表会, pp.7-14, 2019.
- 山浦 祐明, 中村 聡史. 周辺視野へのぼかしエフェクトによるディスプレイ上の集中妨害効果の抑止, 情報処理学会 研究会報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI), Vol.2019-HCI-185, Issue.10, pp.1-8, 2019 (2019/12/10).
- 神山 拓史, 中村 聡史. 遂行の意思をボタンで選択することによるタスク推進手法の提案, 情報処理学会 研究会報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI), Vol.2019-HCI-185, Issue.7, pp.1-8, 2019 (2019/12/10).
- 船﨑 友稀奈, 瀬戸 徳, 二宮 洸太, 樋川 一幸, 中村 聡史, 山中 祥太. 運転難易度のモデル化に向けた実験システムの構築とカーブ角度の影響調査, 情報処理学会 研究会報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI), Vol.2019-HCI-185, Issue.17, pp.1-8, 2019 (2019/12/11).
- 伊藤 理紗, 斉藤 絢基, 中村 聡史, 掛 晃幸, 石丸 築. 手書きとフォントの文字形状の違いが顔と名前の記憶に及ぼす影響, 情報処理学会 研究会報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI), Vol.2019-HCI-185, Issue.22, pp.1-8, 2019 (2019/12/11).
- 梶田 美帆, 阿部 和樹, 中村 聡史, 山中 祥太. 親指の長さがスマートフォンの操作に及ぼす影響の調査と親指の長さの自動推定手法の検討, 情報処理学会 研究会報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI), Vol.2019-HCI-185, Issue.20, pp.1-8, 2019 (2019/12/11).
- 国内:デモ・ポスター発表
2018
- 論文誌
- 福地翼, 松井啓司, 中村聡史: 周辺視への錯視図形提示によるコンテンツ視聴手法の実現, 情報処理学会論文誌 インタラクション特集号, Vol. 59, No.2, pp.681-689 (2018-02-15) , 1882-7764 (2018/02).
- 白鳥裕士, 牧良樹, 中村聡史, 小松孝徳: スポーツにおけるネタバレの特性調査と判定手法の検討, 情報処理学会論文誌 若手研究者特集, Vol 59, No. 3, pp.882-893 (2018-03-15) , 1882-7764 (2018/03).
- 大野直紀, 土屋駿貴, 中村聡史, 山本岳洋: 独立した音楽と映像に対する印象評価と音楽動画の印象の関係性に関する研究, 情報処理学会論文誌 若手研究者特集, Vol 59, No. 3,929-940 (2018-03-15) , 1882-7764 (2018/03).
- 松井啓司, 中村聡史: 周辺視への視覚刺激提示が時間評価に及ぼす影響, 情報処理学会論文誌 若手特集, Vol 59, No. 3, pp. 970-978 (2018-03-15) , 1882-7764 (2018/03).
- 佐藤剣太, 中村聡史, 鈴木正明: 印象増幅のための手書き文字へのエフェクト付与手法, 情報処理学会論文誌, Vol.59, No.9, pp.1761-1773 (2018-06-08).
- Eiichi Iwamoto, Masaki Matsubara, Chihiro Ota, Satoshi Nakamura, Tsutomu Terada, Hiroyuki Kitagawa, Atsuyuki Morishima: Passerby Crowdsourcing: Workers' Behavior and Data Quality Management, Proceedings of the ACM on Interactive, Mobile, Wearable and Ubiquitous Technologies archive, Volume 2 Issue 4, December 2018, Article No. 169, ACM New York, NY, USA. (doi>10.1145/3287047)
- 国際会議
- Kouhei Matsuda, Satoshi Nakamura: PhoToDo: Image-Based Task Management System, International Conference on Advanced Visual Interfaces 2018 (AVI 2018), Grosseto, Italy (2018/05/31). [Poster]
- Yasutsuna Matayoshi, Satoshi Nakamura, Ryo Oshima: Mojirage: Average Handwritten Note, International Conference on Advanced Visual Interfaces 2018 (AVI 2018), Grosseto, Italy (2018/05/31). [Demo]
- Yoshiki Maki, Yuji Shiratori, Kenta Sato, Satoshi Nakamura: A Consideration to Estimate Spoiling Pages in Comics, International Symposium on Affective Science and Engineering 2018 (ISASE-MAICS 2018), Eastern Washington University, EWU Spokane, WA U.S.A. (2018/06/01).
- Kazuyuki Hikawa, Kouhei Matsuda, Satoshi Nakamura: Deconaby Animations for Improving Understandability of Web Images, HCI International 2018, HCI (1) 2018, pp.269-282 (2018/07/18).
- Hiroaki Yamaura, Masayuki Tamura, Satoshi Nakamura: Image Blurring Method for Enhancing Digital Content Viewing Experience, HCI International 2018, HCI (1) 2018, pp.355-370 (2018/07/18).
- Hikaru Saito, Yoshiki Maki, Shunki Tsuchiya, Satoshi Nakamura: Can People Sense Their Personalities Only by Watching the Movements of Their Skeleton in Street Dancing Performances?, HCI International 2018, HCI (3) 2018, pp.344-354 (2018/07/19).
- Mikako Sasaki, Junki Saito and Satoshi Nakamura: Improving visibility and reducing resistance of writers to fusion of handwritten and type characters, The 10th International Conference on Collaboration Technologies (CollabTech 2018), pp. 185-199, Costa de Caparica, Portugal (2018/09).
- Shunki Tsuchiya, Naoki Ono, Satoshi Nakamura and Takehiro Yamamoto: Can Social Comments Contribute to Estimate Impression of Music Video Clips?, The 10th International Conference on Collaboration Technologies (CollabTech 2018), pp. 115-128, Costa de Caparica, Portugal (2018/09).
- Yuji Shiratori, Maki Yoshiki, Satoshi Nakamura and Takanori Komatsu: Detection of Football Spoilers on Twitter, The 10th International Conference on Collaboration Technologies (CollabTech 2018), pp.129-141, Costa de Caparica, Portugal (2018/09).
- 国内会議(査読なし)
- 佐々木美香子, 斉藤絢基, 新納真次郎, 又吉康綱, 中村聡史, 鈴木正明: 手書きとフォントの融合による視認性向上と書き手の抵抗軽減に関する調査, 情報処理学会 研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI), 2018-HCI-176, 1-7(2018-01-15), 2188-8760.
- 佐藤 大輔, 新納 真次郎, 中村 聡史, 鈴木 正明: 利き手・非利き手の平均手書き文字における類似性の検証, 研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI),2018-HCI-176(20),1-8 (2018-01-15) , 2188-8760.
- 松井 啓司, 中村 聡史, 鈴木 智絵, 山中 祥太: 周辺視野への視覚刺激提示がプログレスバー待機時間に与える影響, 研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI), 2018-HCI-176(23), 1-7 (2018-01-15), 2188-8760. 学生奨励賞
- 山浦 祐明, 中村 聡史: ポップアウトを利用した際のユーザの選択行動の変化の分析, 情報処理学会 研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI), 2018-HCI-177(15), pp.1-8 (2018-03-09) , 2188-8760.
- 阿部 和樹, 大野 直紀, 土屋 駿貴, 前島 紘希, 中村 聡史: プライミング効果を用いた音楽の印象変容に関する基礎調査, 情報処理学会 研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI), 2018-HCI-177(13), pp.1-8 (2018-03-09) , 2188-8760.
- 福地 翼, 中村 聡史: 文章作成時の視線分析に基づく読み返しを促す視線誘導手法の提案, 情報処理学会 研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI), 2018-HCI-177(30), pp.1-8 (2018-03-09) , 2188-8760. 学生奨励賞.
- 佐藤 剣太, 牧 良樹, 中村 聡史: 未読および既読シーンの提示が読者のコミック閲覧意欲に与える影響, 情報処理学会 研究報告エンタテインメントコンピューティング(EC), 2018-EC-47(3), pp.1-8 (2018-03-09) , 2188-8914.
- 斉藤 絢基 , 中村 聡史: 動的なフォント融合による文字デザイン支援手法, 情報処理学会 研究報告エンタテインメントコンピューティング(EC), 2018-EC-47(2), pp.1-9 (2018-03-09) , 2188-8914.
- 樋川 一幸, 松田 滉平, 中村 聡史: コミュニケーションチャネルへのライバル可視化によるタスク推進手法の提案, 情報処理学会 研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN), 2018-GN-104(12), pp.1-8 (2018-03-12) , 2188-8744.
- 水野颯, 田島一樹, 牧良樹, 中村聡史: 放送コンテンツに同期したツイートを用いたネタバレシーン推定手法の検討, 情報処理学会 究報告グループウェアとネットワークサービス(GN), 2018-GN-105(11),1-8 (2018-05-03) , 2188-8744. (2018/05/11). 優秀発表賞
- 高橋拓, 福地翼, 山浦祐明, 松井啓司, 中村聡史: タスク作業中の周辺視野への視覚刺激提示が集中に及ぼす影響の調査, 信学技報, vol. 118, no. 49, HCS2018-1, pp. 1-6 (2018/05/21).
- 大野直紀, 中村聡史: 周辺視野における知覚的鋭敏化による中心視野への影響の調査, 信学技報, vol. 118, no. 49, HCS2018-4, pp. 17-21 (2018/05/21).
- 久保田夏美, 田島一樹, 松田滉平, 中村聡史: リアルタイム感情記録による日記習慣化支援手法の検討, 信学技報, vol. 118, no. 49, HCS2018-26, pp. 165-170 (2018/05/22).
- 斉藤絢基, 中村聡史: Fontender:コミック創作のためのフォント融合による文字デザイン手法,第32回人工知能学会全国大会(JSAI2018),3Z2-05 (2018-06-07).
- 佐藤剣太, 牧良樹, 中村聡史: コミックの読書意欲を増進させる要素に関する分析,第32回人工知能学会全国大会(JSAI2018),1K1-OS-2a-01 (2018-06-05).
- 牧良樹, 白鳥裕士, 佐藤剣太, 中村聡史: コミックのネタバレページ推定に関する検討,第32回人工知能学会全国大会(JSAI2018),2K1-05 (2018-06-06).
- 佐々木 美香子, 斉藤 絢基, 中村 聡史: 手書きとフォントの融合による視認性向上と書き手の抵抗軽減に関する調査, 情報処理学会 研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI),2018-HCI-178(12),1-8 (2018-06-07) , 2188-8760 (2018-06-14). 学会貢献賞.
- 徳久 弘樹, 佐藤 剣太, 松田 滉平, 松井 啓司, 中村 聡史: ノイズキャンセリングミュージック: 音楽の提示により騒音の不快度を低減する手法, 情報処理学会 研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI), 2018-HCI-178(16), 1-8 (2018-06-07) , 2188-8760. 学生奨励賞.
- 土屋駿貴,中村聡史,松下光範: 漫才検索アーカイブのための検索行動の調査, ARG 第12回Webインテリジェンスとインタラクション研究会 (2018-06-17).
- 白鳥裕士,牧良樹,阿部和樹,中村聡史: ネタバレ確信度を考慮した試合実況データセット構築と分析手法の検討, ARG 第12回Webインテリジェンスとインタラクション研究会 (2018-06-18).
- 田島 一樹, 中村 聡史: WePatch 2: Webフォームにおける入力ミスを利用した半自動BADUI改善システム, 情報処理学会 研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI), 2018-HCI-179(3), 1-8 (2018-08-13) , 2188-8760 (2018-08-20).
- 細谷 美月, 山浦 祐明, 阿部 和樹, 中村 聡史: ポップアウトによるユーザの選択行動変容に関する分析, 情報処理学会 研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI), 2018-HCI-179(2), 1-8 (2018-08-13) , 2188-8760 (2018-08-20). 学生奨励賞.
- 大野 直紀, 中村 聡史: 独立した音楽視聴時の会話円滑化手法の検討, ヒューマンインタフェースシンポジウム2018, 5A1-2, pp.1-5 (2018/09/05).
- 菅野 一平,新納 真次郎, 久保田 夏美, 中村 聡史, 鈴木 正明: 手書き文字練習における指・ペン間での書写技能向上性に関する調査, ヒューマンインタフェースシンポジウム2018, 7D2-1, pp.511-517 (2018/09/07).
- 桑原樹蘭, 高橋 拓, 中村聡史: 一点注視型タスクにおける周辺視野への視覚刺激提示が集中度に及ぼす影響, 情報処理学会 研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI), 2018-HCI-180(13), 1-7 (2018-11-27), 2188-8760 (2018/12/05), 淡路島.
- 松山直人, 田島一樹, 中村聡史: ユーザの視線情報分析に基づく現実空間のBADUI検出に関する検討, 情報処理学会 研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI), 2018-HCI-180 (14), 1-8 (2018-11-27), 2188-8760 (2018/12/05), 淡路島. 学生奨励賞.
- 牧 良樹, 白鳥 裕士, 佐藤 剣太, 中村 聡史: HCGシンポジウム2018コミックのネタバレデータセット構築手法の提案とネタバレの傾向分析, HCGシンポジウム2018 (2018/12/13).
- 上西 隆平, 牧 良樹, 佐藤 剣太, 中村 聡史: コミックログ:コミックの読み返しを支援するタグ付け手法に関する検討, HCGシンポジウム2018 (2018/12/13).
- 古市 冴佳, 阿部 和樹, 中村 聡史: ヒップホップダンスにおける骨格情報を用いた個性抽出の検討, 情報処理学会 研究報告エンタテインメントコンピューティング(EC), 2018-EC-50 (23), 1-9 (2018-12-14), 2188-8914 (2018/12/22), 函館.
- 野中 滉介, 斉藤 絢基, 中村 聡史: 音楽印象と同期した歌詞フォント融合による印象強調手法, 情報処理学会 研究報告エンタテインメントコンピューティング(EC), 2018-EC-50 (35), 1-8 (2018-12-14), 2188-8914 (2018-12-22), 函館.
- デモ発表
- 記事掲載
2017
- 国際会議
- Shinjiro Niino, Nanae Hagiwara, Satoshi Nakamura, Masaaki Suzuki, Takanori Komatsu, Analysis of Average Hand-drawings and Its Application, 9th International Conference on Intelligent Technologies for Interactive Entertainment (INTETAIN 2017), LNICST 215, pp.34-48, Funchal, Portugal (2017/06/20).
- Kazuki Tajima and Satoshi Nakamura, WePatch: A System Enabling Users to Improve Bad User Interfaces on the Web, The 29th Australian Conference on Human-Computer Interaction (OzCHI 2017), pp. 448-451, Brisbane (2017/11/29).
- Yoshiki Maki and Satoshi Nakamura, Do Manga Spoilers Spoil Manga?, The Sixth Asian Conference on Information Systems (ACIS 2017), pp. 258-262, Phnom Penh, Cambodia (2017/12/14).
- 国内会議(査読あり)
- 国内会議(査読なし)
- 松井啓司,中村聡史: 周辺視野への視覚刺激提示が時間評価に及ぼす影響,情報処理学会 研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI), 2017-HCI-171(7), 1-8 (2017-01-16) , 2188-8760.
- 松田滉平, 中村聡史. PhoToDo:写真によるToDo管理システムの提案, 情報処理学会 研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI), 2017, vol. 2017-HCI-171, no. 15, pp. 1-7
- 前島紘希, 中村聡史: スマートフォン上のスクリーンキャプチャ画像探索手法の提案, 情報処理学会 研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI),2017-HCI-171(13),1-8 (2017-01-16) , 2188-8760.
- 神山拓史, 中村聡史: 街歩き時の視線ログ分析による迷子特徴に関する調査, 情報処理学会 ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI), Vol. 2017-HCI-172, No. 2, pp.1-8.
- 田島一樹, 中村聡史: WePatch: ユーザの手によるWeb上のBADUI改善システム, 情報処理学会 ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI), Vol. 2017-HCI-172, No. 23, pp.1-8.
- 白鳥裕士, 中村聡史, 小松孝徳. サッカーのネタバレが観戦者の態度に及ぼす影響. 研究報告エンタテインメントコンピューティング(EC), 2017, vol. 2017-EC-43, no. 17, pp.1-8.
- 土屋駿貴, 中村聡史. 調理行動からの個性抽出の可能性に関する検討. 研究報告エンタテインメントコンピューティング(EC), vol. 2017-EC-43, no. 9, pp.1-8.
- 大野 直紀, 中村 聡史: 特定文字列を用いた周辺視野における知覚的鋭敏化の特性解明, 情報処理学会 研究報告エンタテインメントコンピューティング(EC),2017-EC-43, no.18, pp.1-8 (2017-03-03) , 2188-8914.
- 新納真次郎, 斉藤 絢基, 久保田夏美, 中村聡史, 鈴木正明: オフライン手書き文字数式化手法の提案と大規模平均文字の比較, 情報処理学会 研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN),2017-GN-101(7),1-8 (2017-03-03) , 2188-8744.
- 佐藤 剣太, 中村 聡史: 長距離通勤・通学者向けの場所に応じた暗記項目提示による学習支援手法の提案とその検証, 情報処理学会 研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN), 2017-GN-101, no.13, pp.1-8 (2017-03-03) , 2188-8744.
- 田村 柾優紀, 中村 聡史: ポケット内のスマートフォンによる両足ジェスチャ認識手法の提案と分析, 情報処理学会 研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN),2017-GN-101(10),1-8 (2017-03-03) , 2188-8744.
- 土屋駿貴, 中村聡史. レシピ伝達における個性共有のための調理行動分析. 信学技報, vol. 117, no. 29, pp. 139-144, 2017年5月16日.
- 久保田夏美, 斉藤絢基, 中村聡史, 鈴木正明. Mojivator: 平均化手法を用いた手書き練習システムによる書写行動変化の観察. 信学技報, vol. 117, no. 29, HCS2017-23, pp. 157-162, 2017年5月16日.
- 斉藤絢基,中村聡史,鈴木正明:コミック内の発話への読者手書き文字融合による共感度向上手法の提案,第31回人工知能学会全国大会(JSAI2017),3H1-OS-04a-5 (2017-05-25).
- 牧良樹,中村聡史:コミック読者のネタバレ遭遇タイミングによる興味度合い変化,第31回人工知能学会全国大会(JSAI2017),3H2-OS-04b-3 (2017-05-25).
- 湯村翼, 中村聡史: Augmented Typing: 光と音の演出付与によるキーボードタイピング体験の拡張, 情報処理学会 第173回HCI・第44回EC合同研究発表会.
- 又吉 康綱,久保田 夏美,斉藤 絢基,大島 遼,鈴木 正明,中村 聡史: 自他との平均化により手書きをきれいにするシステムの提案, ARG 第10回Webインテリジェンスとインタラクション研究会 (2017/07/08). 優秀論文賞
- 佐々木美香子, 斉藤絢基, 久保田夏美, 新納真次郎, 中村聡史, 鈴木正明:フォントと手書きの融合文字に対する好感度調査, 情報処理学会 研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI), 2017-HCI-174, 1-8(2017-08-16), 2188-8760.
- 田島 一樹 , 中村 聡史, WePatch:ユーザの手によるWeb上のBADUI改善システムの評価, 情報処理学会研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI),2017-HCI-174(16),1-7 (2017-08-16) , 2188-8760.
- 松田滉平, 中村聡史. ビジュアルイメージを用いた記憶トリガ管理システムの提案. 研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI), 2017-HCI-174, no. 15, p. 1-8.
- 松田滉平, 松井啓司, 佐藤剣太, 久保田夏美, 佐々木美香子, 斎藤光, 中村聡史. ノイズキャンセリングミュージック. エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2017論文集. 2017, p. 249-256.
- 高橋 拓, 福地 翼, 山浦 祐明, 松井 啓司, 中村 聡史: 周辺視野における妨害刺激の減衰が集中度に及ぼす影響, 情報処理学会 研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI),2017-HCI-175(7),1-8 (2017-10-25) , 2188-8760.
- 神山 拓史, 中村 聡史: 歩行経路と視線対象に基づく迷子要因の分析, 情報処理学会研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI),2017-HCI-175(12),1-8 (2017-10-25) , 2188-8760.
- 上西 隆平, 阿部 和樹, 大野 直紀, 土屋 駿貴, 中村 聡史: 主観特徴と物理特徴の融合による音楽動画印象推定手法の検討, 情報処理学会 研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM),2017-CVIM-209(40),1-7 (2017-11-01) , 2188-8701.
- 前島 紘希, 阿部 和樹, 中村 聡史: スマートフォン上のスクリーンキャプチャ探索支援手法, 情報処理学会研究報告 コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM),2017-CVIM-209(38),1-8 (2017-11-01) , 2188-8701.
- 田村 柾優紀, 新納 真次郎, 白鳥 裕士, 田島 一樹, 中村 聡史: Uniotto: グループ型音楽鑑賞手法の提案と実装, ワークショップ2017 (GN Workshop 2017) 論文集,2017,1-8 (2017-11-09).
- 招待発表
- 招待講演
- 「失敗から学ぶ情報対話技術」, 人工知能学会合同研究会2017, 第17回インタラクティブ情報アクセスと可視化マイニング研究会 (SIG-AM), 慶応義塾大学矢上キャンパス (2017/11/24).
2016
- 論文誌
- 国際会議
- Kyosuke Maeda, Yoshinori Hijikata, and Satoshi Nakamura: A Basic Study on Spoiler Detection from Review Comments Using Story Documents, Proc. of the the 2016 IEEE/WIC/ACM International Conference on Web Intelligence (IEEE/WIC/ACM WI'16), pp.572-577, Omaha, USA, October, 2016.
- Natsumi Kubota, Shinjiro Nino, Satoshi Nakamura and Masaaki Suzuki: A Sustainable Practice Method of Hand-drawing by Merging User's Stroke and Model's Stroke, The First International Workshop on coMics ANalysis, Processing and Understanding (MANPU 2016), December 2016.
- 国内会議(査読あり)
- 国内会議(査読なし)
- 田村 柾優紀,中村 聡史: 視線とエフェクトの連動によるコンテンツ視聴体拡張,,2016(1),713-714 (2016-03-10).
- 松井 啓司,中村 聡史: 周辺視へのエフェクト提示による動画の印象変化に関する調査,第78回全国大会講演論文集, 2016(1), 303-304 (2016-03-10), 学生奨励賞
- 大野 直紀, 土屋 駿貴, 中村 聡史, 山本 岳洋: 独立した音楽と映像からの音楽動画の印象評価の分析, 第8回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム DEIM2016, to appear (2016/03/01).
- 土屋 駿貴, 大野 直紀, 中村 聡史, 山本 岳洋: ソーシャルコメントからの音楽動画印象推定手法の提案, 第8回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム DEIM2016, to appear (2016/03/01).
- 前島 紘希, 中村 聡史, 土屋 駿貴, 大野 直紀: 印象に関する検索意図を考慮したサムネイル動画自動生成手法の提案, 第8回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム DEIM2016 (2016/03/01).
- 白鳥 裕士, 中村 聡史: スポーツジャンルに応ずるネタバレ特性分析と判定手法の提案, 第8回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム DEIM2016 (2016/03/01).
- 田島 一樹, 中村 聡史:Twitterにおけるアニメのネタバレ判定手法の提案, 第8回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム DEIM2016 (2016/03/01). 学生プレゼンテーション賞
- 太田 千尋,森嶋 厚行,中村 聡史,寺田 努,北川 博之: 歩行中のマイクロタスク処理におけるデータ品質向上手法とその評価, 第8回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム DEIM2016 (2016/03), 最優秀インタラクティブ発表賞
- 新納 真次郎, 中村 聡史, 鈴木 正明, 小松 孝徳: コミック作成における平均描画手法の可能性, 第30回 人工知能学会全国大会(JSAI2016), 1E3-4in2 (2016/06/06). [口頭, インタラクティブ]
- 佐藤 剣太, 中村 聡史, 鈴木 正明: 電子コミックの表現を豊かにする手書き文字アニメーション生成手法, 第30回 人工知能学会全国大会(JSAI2016), 4L4-4in2 (2016/06/09). [口頭, インタラクティブ]
- 前田 恭佑, 土方 嘉徳, 中村 聡史: ストーリー文書を用いたレビュー文書でのネタバレ検出に関する一検討, 第30回 人工知能学会全国大会(JSAI2016), 3O4-OS-04b-2in1 (2016/06/08). [口頭, インタラクティブ]
- 久保田夏美,新納真次郎,中村聡史,鈴木正明,小松孝徳:ユーザに気づかせつことなく書写技能を向上させるシステムの提案,情報処理学会 研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI), 2016-HCI-169, 1 – 8(2016-08-22), 2188-8760。 学生奨励賞
- 山浦祐明,田村 征優紀,中村聡史: 視線に追随したエフェクト重畳によるデジタルコンテンツの体験拡張手法の提案,情報処理学会 研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI),2016-HCI-169(13),1-8(2016-08-22),2188-8760.
- 樋川一幸,松田滉平,中村聡史: ウェブ上の画像に対する解説アニメーション付与手法の提案, 情報処理学会 研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI),2016-HCI-169(14),1-8 (2016-08-22) , 2188-8760.
- 斉藤絢基,新納真次郎,中村聡史,鈴木正明,小松孝徳:手書き文字に対する書き手識別と好感度に関する調査,情報処理学会 研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI),2016-HCI-169,1-8(2016-08-22),2188-8760.
- 福地翼,松井啓司 ,中村聡史: 周辺視への錯視図形提示によるコンテンツ視聴手法の提案, 情報処理学会 研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI),2016-HCI-169(15),1-8 (2016-08-22) , 2188-8760
- 阿部和樹,土屋駿貴,大野直紀,中村聡史,山本岳洋: 音楽動画に対するソーシャルコメントと音響・映像特徴量を用いた印象推定手法の検討,GNワークショップ2016(GN Workshop 2016)論文集,2016,1-7(2016-11-11), ベストプレゼンテーション賞
- 国内会議(査読なし。ポスター・デモのみ。口頭発表もあるものは除く)
- 福地翼, 又吉康綱, 松井啓司, 中村聡史: IllumiFrame:錯視図形を利用した額縁型視聴体験拡張システム, 第24回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ(WISS2016)論文集, December 2016.
- 田島 一樹,中村 聡史: Web 上の BADUI をユーザの手で改善可能とするシステムの提案, 第24回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ(WISS2016)論文集, December 2016.
- 新納 真次郎,萩原 奈苗,中村 聡史,鈴木 正明,小松 孝徳: Average Painter:平均化による描画支援手法, 第24回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ(WISS2016)論文集, December 2016.
- 牧 良樹, 中村聡史, コミックの読書進度によるネタバレの影響度調査, HAIシンポジウム2016, December 2016.
- 白鳥裕士, 中村聡史, 小松孝徳. サッカーのネタバレが視聴者の観戦態度に及ぼす影響, HAIシンポジウム2016, December 2016.
2015
- 著書
- 中村聡史, 失敗から学ぶユーザインタフェース - 世界はBADUI(バッドユーアイ)であふれている, 技術評論社, 2015.
- 論文誌
- 研究会(査読なし)
- 太田千尋, 森嶋厚行, 中村聡史, 寺田努: 歩行中のマイクロタスク処理のデータ品質向上に関する一検討, 情報処理学会 第77回全国大会講演論文集, 2015(1),623-625 (2015-03-17).
- 中村 聡史 , 十文字 優斗: 音楽理解技術を利用したマイクロタスク埋め込み型音楽ゲームの自動生成, 情報処理学会 研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI),2015-HCI-164(7),1-6 (2015-07-24) , 2188-8760 (2015-8-1).
- 大野 直紀, 中村 聡史, 山本 岳洋, 後藤 真孝: 音楽動画への印象評価データセット構築とその特性の調査, 情報処理学会 研究報告音楽情報科学(MUS),2015-MUS-108(7),1-9 (2015-08-24) , 2188-8752 (2015-9-1).
- 牧 良樹, 中村 聡史, 平井 辰典, 湯村 翼 森島 繁生: VRMixer: 動画コンテンツと現実世界の融合とその適用可能性の検証, エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2015論文集, 2015, pp. 557-565 (2015-09-18).
- 田村 柾優紀, 中村 聡史: 視線とコンテンツ分析に基づくエフェクトの追加によるコンテンツ閲覧体験拡張, エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2015論文集, 2015, pp. 509-517 (2015-09-18).
- 佐藤 剣太, 中村 聡史, 鈴木 正明: 個性豊かな手書きメッセージ生成手法の提案, エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2015論文集, 2015, pp. 499-508 (2015-09-18).
- 新納 真次郎, 中村 聡史, 鈴木 正明, 小松 孝徳: 平均図形も美しい, エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2015論文集, 2015, pp. 469-478 (2015-09-18).
- 松田 滉平, 中村 聡史: 動画に対する音響的装飾の分析と視覚的装飾を可能とする手法の提案, エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2015論文集, 2015, pp. 458-464 (2015-09-18).
- 松井 啓司, 中村 聡史, 大島 遼: 周辺視へのエフェクト提示による動画の視聴体験拡張, エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2015論文集, 2015, pp. 543-550 (2015-09-18).
- 白鳥 裕士, 中村 聡史: SNS上でのサッカーの試合に対する直接的・間接的ネタバレの分析, 研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN), 2015-GN-96(8), pp. 1-8 (2015-09-25) , 2188-8744.
- 田島 一樹, 中村 聡史: ストーリーコンテンツに対するネタバレの基礎調査とその判定手法の検討, 研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN), 2015-GN-96(7), pp. 1-6 (2015-09-25) , 2188-8744.
- 土屋 駿貴, 中村 聡史, 山本 岳洋: ソーシャルコメントからの音楽動画印象推定に関する検討, 研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN), 2015-GN-96(3), pp. 1-6, 2188-8744 (2015-10-01).
- 前田 恭佑, 土方 嘉徳, 中村聡史:ストーリー文書内のネタバレの記述に関する基礎的調査,ARG 第6回Webインテリジェンスとインタラクション研究会 (ARG WI2研究会), WI2-2015-11, pp. 55-56, 2015. 萌芽研究賞
- 神山拓史,中村聡史: 主観写真ライフログ探索における撮影行動の利用可能性に関する検討, 研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI), 2015-HCI-165(13), pp.1-8, 2188-8760 (2015-11-29).
- 前田 恭佑, 土方 嘉徳, 中村聡史: ストーリー文書内のネタバレの記述に関する調査とレビュー文書でのネタバレ検出の試み, WebDB Forum 2015, pp.32-39 (2015-11-17). 企業賞(NEXT).
- 松田 滉平・中村 聡史: ウェブ上のコンテンツに対する視覚的装飾手法の提案, HCGシンポジウム2015(コミック工学) (2015-12-16). オーガナイズドセッション賞, 学生優秀インタラクティブ発表賞.
2014
- 国際会議
- Tatsunori Hirai, Satoshi Nakamura, Tsubasa Yumura, and Shigeo Morishima: VRMixer: Mixing Video and Real World with Video Segmentation, Proceedings of the 11th Advances in Computer Entertainment Technology Conference (ACE 2014), Funchal, Madeira, November 14, 2014.
- 研究会(査読なし)
- 中村 聡史, 川連 一将, スポーツのネタバレを防止するTwitterクライアントの開発と諸検討, 第4回 ARG Webインテリジェンスとインタラクション研究会, 2014年5月25日, 萌芽研究賞.
- 山本岳洋,中村聡史,楽曲動画印象データセット作成とその分析,ARG 「Webインテリジェンスとインタラクション」研究会 第2回ステージ発表,東京,2014年11月21日. ステージ発表賞
- 小松 孝徳, 中村 聡史, 鈴木 正明: 「ひらがなはカタカナよりも丸っこいよね?」:文字の数式表現および曲率の利用可能性, 情報処理学会 研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI),2014-HCI-159(7),1-9 (2014-07-28)
- 中村 聡史, 鈴木 正明, 小松 孝徳: 平均文字は美しい, エンタテイメントコンピューティング2014, 東京,2014年9月13日. 口頭発表賞
- 三輪 聡哉, 中村 聡史: マイクロタスク埋め込み型音楽ゲームの提案, 第34回情報処理学会エンタテイメントコンピューティング研究会, 福岡,2014年12月19日. 学生発表賞
- 渡邊 恵太, 中村 聡史: WorldConnector: カメラへの身体性付与による映像世界へ入り込むインタフェース, 第19回日本バーチャルリアリティ学会大会, 2014年9月17.
2013
- 記事
- 中村 聡史: 身近になったライフログ ~パソコンに眠る数万枚の写真をどう活用すればよいか?~, 情報処理,54(2),142-149 (2013-01-15).
- 論文誌
- 中村聡史, 小松孝徳: スポーツの勝敗にまつわるネタバレ防止手法:情報曖昧化の可能性, 情報処理学会論文誌 Vol.54, No.4 pp.1402-1412 (Apr. 2013).
- 山本岳洋,中村聡史: 視聴者の時刻同期コメントを用いた楽曲動画の印象分類, 情報処理学会論文誌(トランザクション)データベース(TOD58), Vol.6, No.3, pp.61-72 (2013-06-28).
- 梅本和俊,山本岳洋,中村聡史,田中克己: 視線情報からの注目語抽出に基づく検索意図のリアルタイム推定, 情報処理学会論文誌(トランザクション)データベース(TOD58), Vol.6, No.3, pp.120-131 (2013-06-28).
- 梅本和俊,中村聡史,山本岳洋,田中克己: Web検索時の行動情報を用いたクエリ修正タイプの予測, 情報処理学会論文誌(トランザクション)データベース(TOD58), Vol.6, No.3, pp.132-147 (2013-06-28).
- 中村聡史,山本岳洋,後藤真孝.濱崎 雅弘: 視聴者反応と音楽的特徴量に基づくサムネイル動画の生成手法, 情報処理学会論文誌(トランザクション)データベース(TOD 58), Vol.6, No.3, pp.148-158 (2013-06-28).
- 国際会議
- Satoshi Ohshige, Satoshi Nakamura, Katsumi Tanaka: Supporting Mobile Collaborative Searches with Query Suggestions, Collaborative Information Seeking: Consolidating the Past, Creating the Future (CIS 2013 Workshop), (Feb. 2013).
- Kazutoshi Umemoto, Takehiro Yamamoto, Satoshi Nakamura, Katsumi Tanaka: Predicting query reformulation type from user behavior, Proceedings of the ACM SAC2013, pp. 894-901 (2013).
- Aki Hayashi, Takayuki Itoh, Satoshi Nakamura: A visual analytics tool for system logs adopting variable recommendation and feature-based filtering. SAC 2013: 996-998 (2013).
- A. Hayashi, T. Itoh, S. Nakamura, A Visual Analytics Tool for System Logs Adopting Variable Recommendation and Feature-Based Filtering, 17th International Conference on Information Visualisation (IV2013), pp. 1-10 (2013).
- Takehiro Yamamoto, Satoshi Nakamura: “Leveraging Viewer Comments for Mood Classification of Music Video Clips, Proceedings of the 36th Annual International ACM SIGIR Conference on Research and Development in Information Retrieval (SIGIR 2013), pp. 797-800, July 2013.
- Sachiko Hirata-Mogi, Satoshi Nakamura, Takanori Komatsu, Kimi Akita: Comparison of onomatopoeia use among areas using Diet records of Japan, Asian Conference on Information System (ACIS2013), November 2, 2013.
- 研究会(査読有り)
- 中村聡史,石川直樹,渡邊恵太: 個人的な小さな幸せを実現するブラウザ上での動画編集・共有手法, 第21回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ (WISS 2013) (2013/12).
- 中村聡史: ライフログによる記憶拡張のための探索手法とその実践, 第21回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ (WISS 2013) (2013/12).
- 徳網亮輔, 河野恭之, 中村聡史: 環境中に遍在する無線デバイスの検出履歴を用いた関連写真抽出手法, 情報処理学会 研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI),2013-HCI-152(4),1-8 (2013-03-06)
公開日:
最終更新日:2021/04/13