news」カテゴリーアーカイブ

CollabTech 2025にて”Supporting Time-Constrained Student Sports Journalists: Smartwatch Flagging and Match Visualization for Better Interview Questions” というタイトルで発表してきました(萩原亜依)

はじめに こんにちは。M2の萩原亜依です。 2連続の記事です。 11月4〜7日にインドネシアで開催された The 31st International Conference on Collaboration Techno… 続きを読む »

KES2025で「The Disfluency Effect in Reading Comprehension: Findings from Paper and Screen Experiments」というタイトルで発表してきました(萩原亜依)

はじめに こんにちは。M2の萩原亜依です。 2025年9月10~12日に開催されたKES2025にて発表を行いましたので、遅くなってしまいましたが報告をさせていただきます。 この内容は、私がB3の頃にHCI201で発表し… 続きを読む »

第77回EC研究発表会で「錯視の影響を考慮した透明パレットによる色選択手法とその検証」というタイトルで発表してきました(小林沙利)

はじめに こんにちは。中村研究室M2の小林です。2025年11月14日~15日に開催された第77回EC研究発表会にて発表を行いましたのでその報告をさせていただきます。 研究概要 色はデザインの印象を決める要素であり,その… 続きを読む »

CollabTech 2025にて”Structural Analysis of Rebuttals to Evaluate Argumentative Interaction in Parliamentary Debates”というタイトルの論文を発表してきました(福井雅弘)

はじめに こんにちは,中村研究室修士2年の福井です. 11月4日から7日にインドネシアで開催されたCollabTech 2025(The 31st International Conference on Collabor… 続きを読む »

関西大学松下研との20回目の合同研究会を関西大学高岳館で実施しました(2025/11/03-04)

2025/11/03-04に、関西大学松下研究室との第20回目にあたる合同研究会を、関西大学高槻キャンパスの高岳館にて実施しました。 今回は中村研からは学生30名、松下研からは学生28名が参加し、教員含めて60名で、ポス… 続きを読む »

サンシャイン水族館にてペンさくの2回目の実証実験を実施しました(2025/10/09-15)

1年前のサンシャイン水族館さまでの実証実験に引き続き、サンシャイン水族館さまで第2回目の実証実験を2025年10月9日から15日の間に実施させていただきました。 今回は、前回の実証実験での反省点を踏まえて、ユーザのシステ… 続きを読む »

コロナ社から「インタラクションデザイン: 生活・技術・人をつなぐデザインのかたち」が出版されました

コロナ社のメディアテクノロジーシリーズ Vol.11「インタラクションデザイン: 生活・技術・人をつなぐデザインのかたち」が10月2日に出版されました。 編著が五十嵐悠紀さん、著者は私と渡邊恵太さん、椎尾一郎先生、福地健… 続きを読む »

KES2025にて「Does Representing Pen Pressure Improve Handwritten Calculation Accuracy?」というタイトルで発表してきました(小林沙利)

はじめに こんにちは。中村研究室M2の小林です。 2025年9月10日~12日に開催されたKES2025にて発表を行いましたのでその報告をさせていただきます。 今回発表した内容はHCGシンポジウム2022で発表した内容を… 続きを読む »

第214回HCI研究会で「美容系YouTuberの化粧工程データセットの構築とその特徴分析」というタイトルで発表してきました(菅生遥叶)

はじめに はじめまして.中村研究室B3の菅生遥叶です. 2025年9月3~4日に開催された第214回ヒューマンコンピュータインタラクション研究会で「美容系YouTuberの化粧工程データセットの構築とその特徴分析」という… 続きを読む »

第214回HCI研究会で「クラウドソーシングを活用したGUI実験における参加者スクリーニング手法の検証」というタイトルで発表してきました(三山貴也)

はじめに こんにちは!中村研究室M1の三山貴也です! 2025年9月3日~4日に北海道科学大学で開催された第214回HCI研究会にて発表を行いましたので、ご報告させていただきます。 今回は「クラウドソーシングを活用したG… 続きを読む »

ALSの患者さん向けの手書き記憶・再現システムがNHKのハートネットTV「フクッチ」で紹介されました

NHKのフクッチという番組において、ALSの患者さんからもともと相談を受け、ワコムさんと共同で研究開発してシステム化した tegaki.fun が紹介されました。こちらで配信されているようなので、ご興味がありましたらどう… 続きを読む »

パイロットコーポレーションの方々と「デジタルペンとヘルスケアの融合」をお題にハッカソンを実施

2025年8月28~29日に、パイロットコーポレーションさんとのハッカソンを実施しました。 30人の学生たちが、「「デジタルペンとヘルスケアの融合」をテーマにアプリケーションの開発」というお題のもと、 1日目は文房具を徹… 続きを読む »

米原市、筑波大学、ワコム株式会社、明治大学による共同研究が始まりました

米原市、筑波大学、ワコム株式会社、明治大学の共同研究が始まりました。 令和7年9月期市長定例記者会見: 発表2.産官学連携による介護予防共同研究契約の締結について~筆記が与える認知機能の維持・向上効果について検証~ 手書… 続きを読む »

ICAD2025(AM.ICAD)にて「Comparison of Speed-based and Position-based Auditory Feedback in Eccentric Strength Training」というタイトルで発表してきました(大石琉翔)

はじめに こんにちは,中村研究室M2の大石琉翔です. 6月30日〜7月4日にポルトガルで開催されたICAD2025(The International Conference on Auditory Display)にて発… 続きを読む »

関西大学 松下研究室との第19回目の合同研究会(2025/08/21)

第19回目の、関西大学松下研究室との合同研究会を、明治大学中野キャンパスで実施しました。 今回は、中村研側が32件、松下研側が18件と、合計50件の発表があり、ポスターで盛り上がりまくっていました。また、それぞれの研究室… 続きを読む »

HCS研究会で「処理遅延のあるシステムにおける待機時間とプログレスバーの 進行速度変化がユーザの離脱行動および感情状態に及ぼす影響」というタイトルで発表してきました(宮本快士)

はじめに お久しぶりです! 中村研究室B4の宮本快士です. 2025年6月1日・2日に沖縄産業支援センターで開催されたヒューマンコミュニケーション基礎研究会(HCS)にて研究報告を行いましたので,ご報告させていただきます… 続きを読む »

ICAD2025(AM.ICAD)にて、卒業した松田さゆりさんの代理で「Sonification-based Steering Assistance for Curve Driving: Evaluations in Virtual and Real-World Environments」を発表してきました(中村聡史)

The 30th ICAD 2025 Conference will be co-located with the 20th Audio Mostly 2025(ICADは、The International Confe… 続きを読む »

中野区役所で「統計・データリテラシー向上研修」の講師をしてきました

共同研究を実施している縁もあって、2025年6月11日、18日、7月8日に、中野区役所において統計やデータリテラシーの向上のための3回のレクチャーをやってきました。 内容としては、1回目は主に座学形式で、 なぜ統計やデー… 続きを読む »