news」カテゴリーアーカイブ

DEIM2022で「聴衆の知覚音量バランス推定と可視化によるドラム練習支援手法」というタイトルで発表してきました&学生プレゼンテーション賞を受賞しました(細谷美月)

はじめに こんにちは。あっというまに卒業の季節となってしまいました。細谷美月です。 2/27-3/2にDEIM2022(第14回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム)がオンライン開催されましたので、その発表の報… 続きを読む »

DEIM2022で「色覚特性によるゲームの有利不利の制御に向けた背景色を考慮したD型模擬フィルタを用いた実験による色の基礎検討」というタイトルでオンライン発表してきました&学生プレゼンテーション賞を受賞しました(藤原優花)

はじめに 中村研M1の藤原です。そろそろThe Tea Tokyoでパンケーキを食べたいです。 さて、2022年2月27日〜3月2日にオンラインで開催されたDEIM2022にて研究発表を行ったので、ご報告させていただきま… 続きを読む »

第195回HCI研究会で「BingoFit: 所有する衣服の活用に向けたビンゴゲーム型衣服提示システムの提案」というタイトルで発表してきました(青木由樹乃)

はじめに こんにちは!B4の青木由樹乃です。 2021年の11/30~12/1に淡路島での現地とオンラインのハイブリッド形式で開催されたHCI研究会で、「BingoFit: 所有する衣服の活用に向けたビンゴゲーム型衣服提… 続きを読む »

淡路島で開催された第195回HCI研究会に参加してきました!(細谷,松山,横山,伊藤,植木,中村,中川)

こんにちは。本格的に寒くなってきましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。 2020年11月30日・12月1日に、淡路夢舞台国際会議場とオンラインでハイブリッド開催された第195回ヒューマンコンピュータインタラクション(… 続きを読む »

第196回HCI研究会で「自己決定に基づく内発的動機づけが運転に及ぼす影響」というタイトルで発表してきました(中川由貴)

はじめに はじめまして!中村研究室B3の中川由貴です。 2022年1月11~12日に開催された第196回HCI研究会にて、株式会社SUBARUさんとの共同研究の成果を「自己決定に基づく内発的動機づけが運転に及ぼす影響」と… 続きを読む »

第115回GN研究会で「文章に着目した化粧品クチコミの信憑性評価軸の検討」というタイトルで発表してきました(濱野花莉)

お久しぶりです、中村研究室M1の濱野花莉です。   2022年1月20~21日にオンラインで開催された第115回グループウェアとネットワークサービス研究発表会にて、「文章に着目した化粧品クチコミの信憑性評価軸の… 続きを読む »

第115回GN研究会で「待ち合わせの困難性を左右する場所の伝達と把握の難易度に関する検討」というタイトルで発表してきました(古市冴佳)

こんにちは、中村研究室M2の古市冴佳です。 2022年1月20~21日にオンラインで開催された115回グループウェアとネットワークサービス研究発表会にて、「待ち合わせの困難性を左右する場所の伝達と把握の難易度に関する検討… 続きを読む »

第196回HCI研究会で「不快感を与えない顔への塗りムラ提示方法の検討」というタイトルで発表してきました(梶田美帆)

はじめに こんにちは,中村研所属のM1梶田美帆です. 11/2~11/5に開催された第196回HCI研究研究会にて発表を行ないましたので,その報告をさせていただきます. 今回発表した内容は,去年の3月にDEIM2021で… 続きを読む »

第196回HCI研究会で「中学基礎計算の途中計算を促進する記号ハイライト手法の提案」というタイトルで発表してきました(植木里帆)

はじめに こんにちは!!!中村研B4の植木里帆です。 2022年1月11、12日の2日間にわたって石垣島で開催された第196回HCI研究会に参加してきましたので、報告をさせていただきます。新型コロナウイルスの影響で現地/… 続きを読む »

第115回GN研究会で「プレゼントと相手の持ち物との被りを軽減する手法の提案」というタイトルで発表してきました.(清水亜美)

はじめに こんにちは.明治大学中村研究室B4の清水亜美です. 今回,第115回GN研究会に参加してきました!そちらでの,発表報告をしていきたいと思います. 研究内容 プレゼントをあげる機会はたくさんあると思います. しか… 続きを読む »