research」カテゴリーアーカイブ

CN121にて「即興型ディベートにおける大局的な反論構造の可視化に基づく議論の噛み合い度合いの基礎検討」というタイトルで発表してきました(福井雅弘)

はじめに 中村研究室B4の福井雅弘です。 今回、2024年1月22,23日に伊豆大島で開催されたCN121に参加してきて、「即興型ディベートにおける大局的な反論構造の可視化に基づく議論の噛み合い度合いの基礎検討」というタ… 続きを読む »

HCGシンポジウム2023で「デジタルペンの筆圧による濃淡表現の有無が図形問題の解答に及ぼす影響の調査」というタイトルで発表してきました(宮崎勇輝)

こんにちは! 中村研B3宮崎勇輝です。「デジタルペンの筆圧による濃淡表現の有無が図形問題の解答に及ぼす影響の調査」というタイトルで小倉で開催されたHCGシンポジウム2023で発表しましたので、その報告をさせていただきます… 続きを読む »

OzCHI2023にて「A Drawing-type Observation and Retrieval Method Focusing on the Abdominal Pattern of Penguins」というタイトルで発表してきました(中川由貴)

はじめに こんにちは。中村研究室M1の中川です。 寒さが一段と厳しくなってきましたが、いかがお過ごしでしょうか? さて、2023年12月2日〜6日にニュージーランドのウェリントンで開催されたOzCHI2023にて発表をし… 続きを読む »

第205回HCI研究会で「ペンギンの腹部模様に注目したぬりえ型検索・観察手法の水族館での検証」というタイトルで発表してきました(中川由貴)

はじめに こんにちは。中村研究室M1の中川です。 今年は例年に比べて暖冬とはいえ、日増しに寒くなってきましたね。 さて、2023年11月21, 22日に淡路島夢舞台国際会議場で開催された第205回HCI研究会にて発表して… 続きを読む »

第205回HCI研究会で「選択肢の表現が音声入力での選択に及ぼす影響」というタイトルで発表してきました(重松龍之介)

こんにちは! 中村研B3の重松龍之介です.2023年11月21-22日に淡路島の淡路夢舞台国際会議場で開催された第205回HCI研究会にて発表をさせていただいたので,そのご報告をさせていただきます! 研究概要 先行研究 … 続きを読む »

OzCHI2023にて「The Effects of Order and Text Box Size of Open-ended Questions on Withdrawal Rate and the Length of Response」というタイトルで発表してきました!(山﨑郁未)

はじめに こんにちは。 12/4~6にニュージーランドのウェリントンで開催されたOzCHI2023にて発表を行いましたので、その報告をさせていただきます。 今回は、「The Effects of Order and Te… 続きを読む »

Kia Ora! OzCHI2023 in Wellingtonで「Evaluating the Applicability of GUI-based Steering Laws to Virtual Reality Car Driving : A Case of Width-Changing Paths」というタイトルの研究を発表してきました!(福井雅弘)

Introduction ニュージーランドといえば〜〜〜? コーヒー!!! ということで、コーヒーなしでは生きられない体になってしまった福井雅弘です。今回は、ウェリントンで12/2-6に開催されたOzCHI 2023で、… 続きを読む »

WISS2023にて「PP-Undo+: 筆圧を軸とした手書き編集手法」というタイトルで八ヶ岳でデモ発表をしてきました(関口祐豊)

はじめに 中村研究室M1の関口祐豊です。 八ヶ岳って奴が高ぇって思いました!!!まぁ山なので標高高いですよね笑 これで地球温暖化も防いでしまいましたかね⛄️ さてさて,自分は2023年11月29,30と12月1日の3日間… 続きを読む »

HCS2023で「提示する文字形状の違いが読解問題の正答率に及ぼす影響」というタイトルで発表してきました(瀬崎夕陽)

はじめに 中村研究室B3の瀬崎夕陽です。 初めての学会発表で初めての愛媛に行きました。愛媛に着いて初めにやった事が蛇口からミカンジュース🍊。初日夜ご飯に食べた鯛めしに感動して滞在中4/8の食事で鯛めしを食… 続きを読む »

KES2023で「Validation of Game Advantage Disadvantage Control Considering Color Vision Characteristics: A Basic Study on Among Us with Different Color Settings」というタイトルでギリシャで発表してきました(青木柊八)

はじめに こんにちは。新しいゲームを購入する際に最も重視する要素は「アクション要素」な青木柊八です。 皆様方はお元気ですか?ついに本格的に冬が眠りから覚めたような寒さを感じる今日この頃ですが、真夏の体験をやんわりと振り返… 続きを読む »

HCS研究会で「BingoFit: ビンゴ型衣服提示システムの多様なユーザを対象とした検証」というタイトルで発表してきました。(青木由樹乃)

はじめに こんにちは。中村研M2の青木由樹乃です。 気がつけば、卒業まで半年を切り、修論の焦りを感じ始めました、、、   さて今回は、9/11.12に愛媛で開催されたHCS研究会に参加してきましたので、その報告… 続きを読む »

HCII2023で”BingoFit: A Bingo Clothes Presentation System for Utilizing Owned Clothes”というタイトルでポスター発表をしてきました。(青木由樹乃)

はじめに こんにちは。中村研究室M2の青木由樹乃です。 最近涼しくなってきて、夜の散歩が気持ち良い季節ですね〜〜できる限りこの気候が続いてほしいと思う今日この頃です。 先日デンマークのコペンハーゲンで開催されたHCII2… 続きを読む »

第202回HCI研究会で「PCとスマートフォンにおけるプログレスバーと周辺視野への視覚刺激の提示による体感時間短縮効果の調査」というタイトルで国士舘大学で発表してきました(小川剣二郎)

 はじめに こんにちは、中村研究室B4の小川剣二郎です。 2023年3月13日〜15日国士舘大学梅ヶ丘キャンパスで開催されたHCI(ヒューマンコンピュータインタランクション)研究会にて、「PCとスマートフォンにおけるプロ… 続きを読む »

HCS研究会で「選択肢の逐次的表示における遅延が選択に及ぼす影響」というタイトルで発表してきました(徳原眞彩)

はじめに 中村研究室B3の徳原眞彩です。 2023年9月11日~12日に人間環境大学の松山道後キャンパスで開催されたヒューマンコミュニケーション基礎研究会(HCS)にて研究発表を行いましたので、ご報告させていただきます。… 続きを読む »

HCS研究会で「基礎計算のミス防止に向けた2種類の数式ハイライト手法の比較検討」というタイトルで発表してきました(植木里帆)

はじめに こんにちは。M2の植木里帆です。だんだん涼しくなってきましたね。 さて、愛媛県松山市で9月11日、12日に開催されたHCS研究会にて発表してきましたので、その報告をさせていただきます! こちらは第196回HCI… 続きを読む »

HCII2023にて「Does the Type of Font Face Induce the Selection?」というタイトルで発表してきました!(植木里帆)

はじめに お久しぶりです!M2の植木里帆です。日本は暑くて溶けちゃいそうですね。 そんな日本とは打って変わってたいへん過ごしやすい気候のデンマークのコペンハーゲンで7/25〜28に開催されたHCII2023にて発表を行い… 続きを読む »

KES2023で「A method to construct comic dataset and the analysis of comic spoilers」というタイトルでギリシャで発表してきました(髙久拓海)

はじめに こんにちは。最近自分が雨男ではないかと疑い始めた中村研究室M1の髙久拓海です。 今回は、2023年9月6日から9月8日にかけて開催されたKES2023で、「A method to construct a com… 続きを読む »

HCS研究会で「周辺視野への視覚刺激の提示が読み込み中のページ離脱率に及ぼす影響」というタイトルで発表してきました(三山貴也)

はじめに 中村研究室B3の三山貴也です。 2023年9月11日, 12日に愛媛県の人間環境大学松山道後キャンパスで開催されたヒューマンコミュニケーション基礎研究会(HCS)にて研究発表を行いましたので、ご報告させていただ… 続きを読む »

第204回HCI研究会で「コミクエ: 漫画の内容のクイズ作成が既読巻の想起に与える影響」というタイトルで発表してきました(田中佑芽)

はじめに 中村研究室B3の田中佑芽です. 2023年8月8日, 9日に北海道大学 学術交流会館にて開催された第204回ヒューマンコンピュータインタラクション研究会で「コミクエ: 漫画の内容のクイズ作成が既読巻の想起に与え… 続きを読む »

第204回HCI研究会で「ペンギンの腹部模様に注目したぬりえ型検索手法」というタイトルで発表してきました(中川由貴)

はじめに こんにちは! 今月2回目のM1中川です。 2023年8月8, 9日に北海道大学で開催された第204回HCI研究会にて発表してきましたので、その報告をさせていただきます。この研究は1月にHCI201で発表した研究… 続きを読む »