news」カテゴリーアーカイブ

DEIM2021で「ファンデーションの塗りムラをなくすための基礎調査」というタイトルで発表してきました(梶田美帆)

はじめに 暦の上では既に春ではありますが,まだ少し寒さの残るこの頃,皆様いかがお過ごしでしょうか. こんにちは,B4の梶田美帆です.3/1~3に開催されたDEIM2021において研究発表を行わせていただきましたので,その… 続きを読む »

DEIM2021で「コミックにおける読者依存の地雷表現に関する基礎検討と軽減手法の検討」というタイトルで発表してきました(伊藤理紗)

花粉症の人にとっては辛い季節になってきましたが皆さんいかがお過ごしでしょうか。私は目の痒さと戦う日々を送っています。 お久しぶりです。中村研究室B4の伊藤理紗です。さて、2021年3月1〜3日にオンラインで開催された第1… 続きを読む »

第191回HCI研究会で「作画ミス見落としに関する基礎調査とその防止のためのイラストの自動遮蔽システムの実現」というタイトルで発表してきました(髙橋拓)

こんにちは!M2の髙橋拓です。 2月もすでに終盤となりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 私は爆裂メガ肌荒れに苦しむ日々を送っています。嫌ですね~ さて、2021年1月28~29日にオンラインで開催された「第191… 続きを読む »

第191回HCI研究会で「ファッションに対する苦手意識の調査と単純接触効果による人のファッションへの意識変容」というタイトルで発表してきました(佐々木美香子)

2021年が始まり早1ヶ月が経ちました。まだまだ寒い日が続き、春の訪れまではまだ時間がかかりそうですが皆様いかがお過ごしでしょうか? お久しぶりです、中村研究室のM2の佐々木美香子です。さて先日、2021年1月28〜29… 続きを読む »

第191回HCI研究会で「待機画面の視覚刺激が選択に及ぼす影響の調査」というタイトルで発表してきました(横山幸大)

はじめに こんにちは、中村研究室B4の横山幸大です。 1月28、29日にオンラインで開催された第191回HCI研究会で発表をしましたのでご報告させていただきます。 今回発表した研究のテーマは「待機画面の視覚刺激が選択に及… 続きを読む »

第191回HCI研究会で「文字形状の違いが男女の顔と名前の記憶に及ぼす影響」というタイトルで発表してきました(清水亜美)

はじめに 本年度,中村研に配属されましたB3の清水亜美です. 2021年1月28日・29日にオンラインで開催されたHCI研究会で「文字形状の違いが男女の顔と名前の記憶に及ぼす影響」というタイトルで発表してきました.その報… 続きを読む »

2020年度 卒論発表会・修論プレ発表会・B3/M1進捗発表会を実施しました

明治大学 総合数理学部 先端メディアサイエンス学科 中村聡史研究室の最終成果報告会(卒論発表会・修論プレ発表会・B3/M1進捗発表会)をオンラインで実施しました。 対面状況下では、卒論発表を口頭発表で、それ以外の発表につ… 続きを読む »

研究室本配属を考える学部2年生向けのメッセージ(2021, 2022年)

中村聡史研究室への配属を検討されているみなさんへ。 このページは、主に明治大学 総合数理学部 先端メディアサイエンス学科の2年生の中で、本配属(3年次~4年次の2年間)として中村研究室への所属を検討している学生さん向けへ… 続きを読む »

WISS2020にて「askTA : 消極的な受講生でも質問可能なオンライン演習講義支援システム」というタイトルでロング発表し,最優秀発表賞(一般)を受賞しました(又吉康綱)

中村研究室M2の又吉です.2020年12月16日から18日にオンラインで開催された第28回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ (WISS2020) にてロング登壇発表させていただきました. 発表… 続きを読む »

第189回HCI研究会で「無目的なスマートフォン起動タイミングの検出手法の検討」というタイトルで発表してきました(桑原樹蘭)

はじめに 中村研M1桑原樹蘭です.寒くてお布団から出るのがしんどい毎日を送っています. 後回しに後回しを重ねてようやく書き始めたHCI研究会の発表報告です.(半年経過)   研究内容 世の中には人による回答を必… 続きを読む »

第190回HCI研究会で「多人数での手書き環境において文字の綺麗さが与える影響の調査」というタイトルで発表してきました(青木由樹乃)

今年度から中村研究室に配属されましたB3の青木由樹乃です。 2020/12/8-9に淡路島での現地とオンラインのハイブリッド形式で開催されたHCI研究会で、ワコムさんと共同研究の成果を「多人数での手書き環境において文字の… 続きを読む »

第190回HCI研究会で「三択の選択肢における要因の違いが選択行動に及ぼす影響の調査」というタイトルで発表してきました(植木里帆)

はじめに 今年度より中村研究室に配属されましたB3の植木里帆です。 2020年12月8、9日の2日間にわたって淡路島で開催された第190回HCI研究会に参加してきましたので、報告をさせていただきます。新型コロナウイルスの… 続きを読む »

第190回HCI研究会で「記憶対象の文字の太さの違いが記憶容易性に及ぼす影響」というタイトルで発表してきました(山﨑郁未)

はじめに 中村研究室B3の山﨑郁未です。2020年12月8〜9日に淡路夢舞台国際会議場、およびオンライン(ZOOM)にて開催された第190回ヒューマンコンピュータインタラクション研究会で発表してきましたので、報告させてい… 続きを読む »

SIGHCI189で「typing.run: 初学者のプログラミング学習を支援するプログラムタイピングシステムの提案と実践」というタイトルで登壇発表を行いました(又吉康綱)

はじめに 中村研究室M2の又吉です.2020年9月7日-8日に函館で開催される予定だった第189回 ヒューマンコンピュータインタラクション研究会 (HCI) でオンライン登壇発表を行ってきました. 発表スライドの様子 発… 続きを読む »

HCII2020で「Abstract Thinking Description System for Programming Education Facilitation」というタイトルで登壇発表をオンラインでしてきました(又吉康綱)

はじめに 中村研究室M2の又吉です.2020年7月22日にデンマークのコペンハーゲンで開催される予定だったInternational Conference on Human-Computer Interaction (H… 続きを読む »

2020年度 中村研始動(随分前に)

COVID-19で落ち着かない日々が続いていたため&追いコンを実施できなかった&新歓を実施できなかったためすっかり更新するのを忘れていたのですが,昨年度末にに中村研究室のM2の6名が修了,B4の2名が卒業,1名が他研究室… 続きを読む »

第189回HCI研究会で「文字の見た目が記憶に及ぼす影響」というタイトルで発表してきました(山﨑郁未・澤佳達)

はじめに こんにちは。中村研究室B3の山﨑、小松研究室B3の澤です。2020/9/7-8にオンラインで行われたHCIでワコムさんとの共同研究の成果、加えて昨年伊藤、濱野らが発表した「手書きとフォントの記憶形状の違いによる… 続きを読む »

第188回HCI研究会で「キリの悪いカウントダウンを用いた限界突破手法の提案」というタイトルで発表してきました(南里英幸)

はじめに こんにちは! 中村研究室M1の南里英幸です! このご時世で一旦落ち着いたとはいえ、満足に学校に行けず色々ともどかしい日々が続いています。(第2波が少し怖いところですね……。) どうやってこの日々を乗り越えていま… 続きを読む »