research」カテゴリーアーカイブ

第9回コミック工学研究会にて「漫画内キャラクタの覚えやすさに関する基礎調査」というタイトルで発表してきました(櫻井翼)

はじめに こんにちは。中村研究室B4の櫻井翼です。 2023年3月12日、13日に大阪で開催された第9回コミック工学研究会にて「漫画内キャラクタの覚えやすさに関する基礎調査」というタイトルで発表してきましたので、報告させ… 続きを読む »

第202回HCI研究会で「爪色の変化によるものの重さの推定に関する基礎検討」というタイトルで国士舘大学で発表してきました(松田さゆり)

はじめに こんにちは 今年は花粉に負けず絶対にお花見をすると決めている中村研究室B4の松田さゆりです.🌸🍙🍺 2023年3月13日〜15日 国士舘大学梅ヶ丘キャンパスで開催… 続きを読む »

那覇で開催されたMVE研究会で「ドライビングシミュレータにおける道路幅の変化が運転に及ぼす影響」というタイトルで発表してきました(福井雅弘)

はじめに お疲れ様です!中村研究室B3の福井雅弘です. 2023年3月15日から17日の3日間にわたって那覇で開催されたMVE研究会に参加し,「ドライビングシミュレータにおける道路幅の変化が運転に及ぼす影響」というタイト… 続きを読む »

KES2022にて「A Method to Success of “Oshigatari” Recommendation Talk by Asking to Create Search Queries While Listening」というタイトルで発表をしてきました(船﨑友稀奈)

はじめに こんにちは,中村研所属のM2の船﨑友稀奈です. 報告が遅くなりましたが,2022/9/7~9/9に開催されたKES2022にて発表を行なってまいりました. KES2022で発表した内容は,2022年の1月にGN… 続きを読む »

HCII2022にて「Driving Experiment System Using HMDs to Measure Drivers’ Proficiency and Difficulty of Various Road Conditions」というタイトルで発表をしてきました(船﨑友稀奈)

はじめに こんにちは,中村研所属のM2の船﨑友稀奈です. 報告が遅くなりましたが,2022/6/26~7/1に開催されたHCI INTERNATIONAL 2022にて発表を行なってまいりました. HCII2022で発表… 続きを読む »

第9回コミック工学研究会にて「コミックにおける読者依存性の高い地雷表現共有システムの長期利用による実用性の検証」というタイトルで発表してきました(伊藤理紗)

こんにちは。中村研究室M2の伊藤理紗です。 花粉症の方には厳しい季節になってまいりましたが皆様いかがお過ごしでしょうか。私は絶賛目のかゆみと戦っています。 さて、2023年3月12日、13日に大阪にて開催された第9回コミ… 続きを読む »

HCGシンポジウム2022で「ダンス動画への軌跡の重畳付与が動きの理解に及ぼす影響」というタイトルで発表してきました(中村瞭汰)

はじめに こんにちは.中村研究室M1の中村瞭汰です. 2022年12月14日〜16日に開催されたHCGシンポジウム2022に参加してきましたので,その報告をさせていただきます. 現地の香川県高松市サンポート高松にて,「ダ… 続きを読む »

石垣島で開催された第201回HCI研究会で「ShrinkTextbox: Webアンケートの自由記述回答欄サイズ変化 による回答の質向上法」というタイトルで発表してきました(畑中健壱)

はじめに こんにちは.中村研究室B4の畑中健壱です. 2023年1月16日〜17日に石垣島で開催された第201HCI研究会にて「ShrinkTextbox: Webアンケートの自由記述回答欄サイズ変化 による回答の質向上… 続きを読む »

石垣島で開催された第201回HCI研究会で「提示する文字形状が読解問題の正答率に及ぼす影響の調査」というタイトルで発表してきました(萩原亜依)

はじめに こんにちは。中村研究室B3の萩原亜依です。 2023年1月16日~17日に淡路島で開催された第201回HCI研究会にて研究発表を行いましたので、ご報告させていただきます。 今回は「提示する文字形状が読解問題の正… 続きを読む »

石垣島で開催された第201回HCI研究会で「視線に連動した記憶対象文字列への非流暢性制御による記憶容易性向上手法」というタイトルで発表してきました(青木柊八)

はじめに こんにちは、B4の青木です。 1月16、17日に石垣島で開催されたHCI201にて「視線に連動した記憶対象文字列への非流暢性制御による記憶容易性向上手法」というタイトルで発表をさせていただきましたのでその報告を… 続きを読む »

石垣島で開催された第201回HCI研究会で「内発的動機付けが運転に及ぼす影響の調査:クリック選択と音声選択の比較」というタイトルで発表してきました(大石琉翔)

はじめに こんにちは.中村研究室B3の大石琉翔です. 2023年1月16日~17日に淡路島で開催された第201回HCI研究会にて研究発表を行いましたので,ご報告させていただきます.   今回は「内発的動機付けが… 続きを読む »

淡路島で開催された第118回GN研究会で「ALS患者のための自身の手書きを残しコミュニケーションに利用可能とするWebサービスの実現」というタイトルで発表してきました(古賀壮)

はじめに こんにちは、B3の古賀です。 1/23~1/24に開催されたGN118で「ALS患者のための自身の手書きを残しコミュニケーションに利用可能とするWebサービスの実現」というタイトルで発表してきたので報告です。 … 続きを読む »

石垣島で開催された第201回HCI研究会で「ペンギンの腹部模様に注目したぬりえ型観察・検索手法の提案」というタイトルで発表してきました(中川由貴)

はじめに こんにちは。B4の中川です。厳しい寒さが続いていますがいかがお過ごしでしょうか? さて、1月16, 17日に石垣島で開催されたHCI201にて発表してきましたのでその報告をさせていただきます。 研究概要 みなさ… 続きを読む »

淡路島で開催された第118回GN研究会で「Web上での調査における回答時間に着目した不適切な慣れの基礎調査」というタイトルで発表してきました(髙久拓海)

はじめに こんにちは,中村研究室B4の髙久拓海です. 2023年1月23日~24日に淡路島で開催された第118回GN研究会にて「Web上での調査における回答時間に着目した不適切な慣れの基礎調査」というタイトルで発表してき… 続きを読む »

石垣島で開催された第201回HCI研究会で「ドレミハンドルにおける一音階に対する角度幅がカーブ走行の上達に与える影響の調査」というタイトルで発表してきました(渡邉健斗)

はじめに こんにちは,中村研究室B3の渡邉健斗です. 2023年1月16日〜17日に石垣島で開催された第201回HCI研究会にて「ドレミハンドルにおける一音階に対する角度幅がカーブ走行の上達に与える影響の調査」というタイ… 続きを読む »

第201回HCI研究会で「PP-Undo: 筆圧の制御により付与されたストロークの確信度に基づくUndo/Redo手法の提案」というタイトルで石垣島で発表してきました(関口祐豊)

はじめに 中村研究室B4の関口祐豊です. 石垣島のいしがきれいだった!!!!!!これで地球温暖化も防いでしまいましたかね⛄️ 2023年1月16, 17日の2日間にわたって石垣島で開催された第201回HCI研究会に参加し… 続きを読む »

HCGシンポジウム2022で「数学の基礎計算におけるミス防止のためのハイライト手法の比較検討」というタイトルで発表してきました(植木里帆)

はじめに こんにちは!中村研究室M1の植木里帆です。 2022年12月14日〜16日の3日間にわたり開催されたHCGシンポジウム2022に参加してきましたので、その報告をさせていただきます。 現地とオンラインのハイブリッ… 続きを読む »

HCGシンポジウム2022で「デジタルペンの筆圧による濃淡表現の有無が正答率に及ぼす影響」というタイトルで発表してきました(小林沙利)

はじめに こんにちは,中村研B3の小林沙利です. 2022年12月14日~16日に開催されたHCGシンポジウム2022にて発表を行いましたので,その報告をさせていただきます. 研究概要 デジタル教育が普及し始めており,タ… 続きを読む »

第200回HCI研究会で「ドレミハンドル:操舵角に応じた音提示手法の複数種のカーブを用いた検証」というタイトルで淡路島で発表してきました(松田 さゆり)

はじめに おひさしぶりです。最近寒すぎてホットワイン欲が高まっている、中村研究室B4の松田さゆりです。🍷 2022年11月8日〜11月9日に淡路島夢舞台国際会議場で開催されたHCI(ヒューマンコンピュータ… 続きを読む »

第200回HCI研究会で「スマートフォンでのファンデーションの塗りムラ可視化システムの実現とその検証」というタイトルで発表してきました(梶田美帆)

はじめに こんにちは,中村研所属のM2梶田美帆です. 11/8,9に開催された第200回HCI研究研究会にて発表を行ないましたので,その報告をさせていただきます. 今回発表した内容は,一昨年の3月にDEIM2021で発表… 続きを読む »