research」カテゴリーアーカイブ

インタラクション2025に聴講で参加してきました(金谷一輝)

こんにちは、B3金谷一輝です! 2025年3月2~4日に学術総合センター内 一橋記念講堂で開催されたインタラクション2025を聴講してきましたので、その報告をさせていただきます。 この記事では、気になった研究や実際に体験… 続きを読む »

第124回CN研究会にて「DebaTube(ディベイチューブ): 競技ディベートの試合動画探索を支援する 大局的な反論構造可視化手法の提案」というタイトルの研究を発表しました(福井雅弘)

はじめに こんにちは!中村研究室M1の福井雅弘です。 今回2024年1月23&24日に開催されたCN124@奄美大島にて,DebaTube:競技ディベートの試合動画探索を支援する 大局的な反論構造可視化手法の提案… 続きを読む »

第124回CN研究会で「スポーツ記者の試合の振り返りを容易化するフラグ付与手法の取材現場における実践的検証」というタイトルで発表してきました(萩原亜依)

はじめに 2025年初記事の萩原です。 このテーマ3回目の発表をしてきたので、ご紹介させていただきます。 今回は、2025年1月23〜24日に奄美大島で開催されたCN研にて「スポーツ記者の試合の振り返りを容易化するフラグ… 続きを読む »

HCGシンポジウム2024で「手書き文字練習における筆圧に応じたフィードバック手法の比較検証:音提示と色提示の比較」というタイトルで発表してきました(會田萌々花)

はじめに はじめまして。中村研究室B3の會田萌々花です。 2024年12月11日から12月13日に金沢歌劇座(石川県金沢市)で開催されたHCGシンポジウム2024にて研究発表を行いましたので、ご報告させていただきます。 … 続きを読む »

第211回HCI研究会で「左右対称の眉を描くための矢印ガイドシステムの提案」というタイトルで発表してきました(田中佑芽)

はじめに こんにちは,中村研究室B4の田中佑芽です. 2025年1月14~15日に沖縄産業支援センターで開催された第211回HCI研究会にて「左右対称の眉を描くための矢印ガイドシステムの提案」というタイトルで発表しました… 続きを読む »

第211回HCI研究会で「デジタルペンの筆圧による濃淡表現の有無が算数問題の理解に及ぼす影響の調査」というタイトルで発表してきました(津田紗宮良)

はじめに はじめまして!中村研究室B3の津田紗宮良です! 2025年1月14~15日に沖縄産業支援センターで開催された第211回HCI研究会にて研究発表を行いましたので、ご報告させていただきます。今回は、「デジタルペンの… 続きを読む »

第211回HCI研究会にて「書き心地の改善に向けたペン先の摩擦が筆記のブレに及ぼす影響」というタイトルで発表してきました(能宗巧)

はじめに はじめまして,中村研究室B3の能宗巧です. 2025年1月14~15日に沖縄産業支援センターで開催された第211回HCI研究会にて研究発表を行いましたので,ご報告させていただきます.私は「書き心地の改善に向けた… 続きを読む »

第211回HCI研究会で「英文選択肢の長さが発話選択による選択に及ぼす影響」というタイトルで発表してきました(村上楓夏)

はじめに はじめまして!中村研B3の村上楓夏です. 2025年1月14~15日に沖縄産業支援センターで開催された第211回HCI研究会にて研究発表を行なってきましたので、ご報告させていただきます。今回は「英文選択肢の長さ… 続きを読む »

第211回HCI研究会で「Webベースの実験における事前タスクを用いたユーザ分類の検討」というタイトルで発表してきました(三山貴也)

はじめに 中村研究室B4の三山貴也です。2025年1月14~15日に沖縄産業支援センターで開催された第211回HCI研究会にて研究発表を行いましたので、ご報告させていただきます。今回は「Webベースの実験における事前タス… 続きを読む »

HCI211にて「微細な筆圧変化を用いたシート判別手法の提案」というタイトルで発表してきました(瀬崎夕陽)

はじめに 中村研究室B4の瀬崎夕陽です。 自分は2025年1月14~15日の2日間にわたって沖縄(沖縄産業センター)で開催されたHCI211に参加してきました。1月なのに日中は上着無しでも過ごせる心地よい風吹く南の島でし… 続きを読む »

WISS2024にて「PP-Checker: プログラミング教育における大規模言語モデルと協調した曖昧性のある自動採点システム」というタイトルで発表をしてきました(関口祐豊)

はじめに 中村研究室M2の関口祐豊です。   自分は2024年12月11〜13日の3日間にわたって苗場で開催されたWISS2024に参加してきました。雪景色が綺麗でとても素晴らしい場所だったと思います⛄️ &n… 続きを読む »

KES2024にて「ComiQA: A Comic Question-Answer Sharing System that Helps Users to Recollect the Content of Previous Volumes」というタイトルで発表しました(田中佑芽)

はじめに こんにちは,中村研究室B4の田中佑芽です. 2024年9月11日にセビリアで開催されたKES2024にて「ComiQA: A Comic Question-Answer Sharing System that … 続きを読む »

HCS研究会で「水族館における個に着目したペンギン展示の基礎調査と腹部スポット描画型ペンギン観察手法の利用可能性の検証」というタイトルで発表してきました(中川由貴)

はじめに ご無沙汰しております。中村研究室M2の中川です。 2024年5月13, 14日に沖縄産業支援センターで開催されたヒューマンコミュニケーション基礎研究会(HCS5月研究会)にて発表してきましたので、その報告をさせ… 続きを読む »

AVI2024で”TsumeColorGram: A Method of Estimating an Object’s Weight Based on the Thumb’s Nail Color”というタイトルでポスター発表をしてきました(松田さゆり)

はじめに こんにちは。中村研究室M2の松田さゆりです。 最近は寒くなってウキウキして、大学生活で最も運動に励んでいる松田です。 だいぶ前になりますが、2024/06/03~7にイタリアのジェノヴァで行われたAVI2024… 続きを読む »

サンシャイン水族館にてペンさくの実証実験を実施しました(中川由貴)

M2の中川由貴さんが取り組んでいるぺんぎんの腹部模様を描画することによるペンギン観察・検索手法の実証実験を、サンシャイン水族館の協力を得て、2024年10月15日から21日まで実施しました。 実証実験に関するプレスリリー… 続きを読む »

HCS研究会で「待機画面におけるプログレスバーの進行速度変化が離脱に及ぼす影響」というタイトルで発表しました。(宮本快士)

はじめに はじめまして! 中村研究室B3の宮本快士です! 2024年8月24日・25日に兵庫県立大学商科キャンパスで開催されたヒューマンコミュニケーション基礎研究会(HCS)にて研究報告を行いましたので、ご報告させていた… 続きを読む »

KES2024にて「Manga Scene Estimation by Quiz and Answer」というタイトルで発表してきました(櫻井翼)

はじめに こんにちは。中村研究室M2の櫻井翼です。 2024年9月11日〜13日にセビリアで開催されたKES2024にて「Manga Scene Estimation by Quiz and Answer」というタイトル… 続きを読む »

CollabTech2024にて「Make-Up FLOW: A Beauty YouTubers’ Video Recommendation Method Based on Make-Up Flowcharts」というタイトルで発表しました(髙野沙也香)

はじめに こんにちは,中村研究室M2の髙野沙也香です. 2024年9月11~14日にバルセロナで開催されたCollabTech2024にて「Make-Up FLOW: A Beauty YouTubers’ Video … 続きを読む »

HCS研究会で「色選択インタフェースの枠の色と大きさによる色選択誤差の調査」というタイトルで発表してきました(小林沙利)

はじめに お世話になっております。M1の小林です。 2024年8月24日・25日に兵庫県立大学商科キャンパスで開催された、ヒューマンコミュニケーション基礎研究会(HCS)で「色選択インタフェースの枠の色と大きさによる色選… 続きを読む »