news」カテゴリーアーカイブ

DEIM2019で「スマートフォンのセンサ情報を用いたユーザのストレス判定手法の検討」というタイトルで発表してきました(阿部和樹)

中村研究室M1の阿部和樹です。 3月4日〜6日に長崎県佐世保市ハウステンボスで開催された第11回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2019)にて、「スマートフォンのセンサ情報を用いたユーザのストレス… 続きを読む »

DEIM2019 参加報告(南里,佐藤,前島,阿部,田村,白鳥)

こんにちは!中村研OBの佐藤・前島・田村・白鳥,M2の阿部,B4の南里です! 去る3月4日(月)〜6日(水),ホテルオークラJRハウステンボスにて行われた第11回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2… 続きを読む »

第180回HCI研究会で「一点注視型タスクにおける周辺視野への視覚刺激提示が集中度に及ぼす影響」というタイトルで発表してきました(桑原樹蘭)

はじめに 中村研究室B3桑原樹蘭です。 今年の課題はソシャゲへの課金額を抑えることです。(しないとは言ってない) 2018年12/4~12/5に兵庫県の淡路夢舞台で開催された第180回HCI研究会において「一点注視型タス… 続きを読む »

DCC研究会で「イラスト客観視のための部分遮蔽手法の検討」というタイトルで発表してきました(髙橋拓)

はじめに こんにちは。中村研B4の髙橋拓です。 かなり寒いですね。この記事を書いている日には少量ですが埼玉でも雪が降っていました。 自分は冬が一番好きなのですが、悩みが尽きない季節でもあります。今年も乾燥で肌が終わってし… 続きを読む »

SIGHCI181で「周辺視野への視覚刺激提示によるプログレスバーの主観的な待機時間短縮手法」について発表してきました(松井啓司)

こんにちは、今年はジャスミン茶にハマっています。中村研究室M2の松井です。ストレス軽減、二日酔い対策など大学生に必須(?)となる様々な効果が期待できるジャスミン茶。中村研の公式飲料になる日も近いだろうなと確信しています。… 続きを読む »

第181回HCI研究会で「ひとの評価にあった手書き文字の類似度評価手法の提案」というタイトルで発表してきました(新納真次郎)

ハイサーーーイ!!!   みなさんこんにちは!海を見ちゃうと興奮しちゃう埼玉県民の中村研究室M2新納です! 今回は沖縄県の石垣島にて2019年1月21日,22日にかけて行われた第181回ヒューマンコンピュータイ… 続きを読む »

第106回GN研究会にて「プレゼンテーション中の発表者のみが聴取可能な音楽による緊張緩和手法の提案」というテーマで発表してきました(徳久弘樹)

ガンダーラ ガンダーラ They say it was in India… そんなガンダーラの歌詞が聴こえてきそうな八重山の島々を堪能してきました。M1の徳久弘樹です。2019年も2月目に差し掛かりましたが皆… 続きを読む »

第106回GN研究会で「WePatch2 無数のユーザによる半自動的なWebフォームのBADUI改善システム」というタイトルで発表してきました(田島一樹)

はじめに 青い空 白い雲 見渡す限りの透き通った海!!そして愉快な仲間たち!石垣島最高だー!!!! …ゴホン、どうもM2の田島一樹です。ついテンションが上がってしまいました。 1/24~25に沖縄県の石垣島で… 続きを読む »

JSAI2018 参加報告(佐藤、牧、斉藤)

こんにちは!中村研究室M2の佐藤、M2の牧、M1の斉藤です! 6月5日(火)〜8日(金)にかけて行われた第32回人工知能学会全国大会に参加してきたので、その報告をさせていただきます。個々の発表報告については以下の記事を参… 続きを読む »

第106回GN研究会で「セリフの重要度を考慮した漫才動画再検索のための検索行動の調査」というタイトルで発表してきました(土屋駿貴)

[はじめに] はいどうもーーーーー!!みなさん、良いお年を!! いやそこは明けましておめでとうございますやろ!そもそもちょっと遅いわ! …はい、と言うことでついこの前に年が明けたと思ったらもう1月が終わるらしいです。 時… 続きを読む »

MMM2019で「Fontender: Interactive Japanese Text Design with Dynamic Font Fusion Method for Comics」というタイトルでポスター発表をしてきました(斉藤絢基)

自室の壁用にホワイトボードシートを購入したのですが、脳内の整理ができて最高な気分になっています。この世の壁すべてホワイトボードになればいいのにな。こんにちは、中村研究室M1の斉藤絢基です。 2019年1月8〜11日ギリシ… 続きを読む »

第32回JSAI2018で「Fontender: コミック創作のためのフォント融合による文字デザイン手法」というタイトルで発表してきました(斉藤絢基)

こんにちは、中村研究室M1の斉藤絢基です。2019年となってしまいましたが、2018年6月5〜8日鹿児島市で開催されていた2018年度人工知能学会全国大会(JSAI2018)にて「Fontender: コミック創作のため… 続きを読む »

第181回SIGHCI研究会で「サイネージ型自動販売機の商品選択における ポップアウトの有用性に関する検証」というタイトルで発表してきました(細谷美月)

はじめに こんにちは。東京は寒いですね、家にいても研究室にいてもこたつから出られません。皆さんはいかがお過ごしでしょうか。 1/21-22に石垣島の大濱信泉記念館で第181回ヒューマンコンピュータインタラクション研究会が… 続きを読む »

第180回HCI研究会で「ユーザの視線情報分析に基づく現実空間のBADUI検出に関する検討」というタイトルで発表してきました(松山直人)

はじめに こんにちは、中村研究室B3の松山です。 平成最後の冬も本番に入り、寒さの厳しい日が続いておりますがみなさんいかがお過ごしでしょうか。ちなみに私はまだエアリズムを着ています。ヒートテックには屈しません。 2018… 続きを読む »

HISシンポジウム2018で「独立した音楽視聴時の会話円滑化手法の検討」というタイトルで発表してきました!(大野直紀)

こんにちは。中村研M2の大野直紀です。 さて今回はHISシンポジウム2018で「独立した音楽視聴時の会話円滑化手法の検討」というタイトルで発表をしてきました!(写真のスライドのタイトルはは修正前のものです…)… 続きを読む »

HCII2018で「Can People Sense Their Personalities Only by Watching the Movements of Their Skeleton in Street Dancing Performances?」というタイトルで,斎藤光くんが発表してきました!(牧良樹)

みなさん,人狼ジャッジメントというゲームを知っていますか?人狼を全国の人たちとできるゲームなんですけど,めちゃくちゃ面白いです.基本的には市民が好きです.全員を疑えて発言をたくさんできます.人狼になっても面白いです.人を… 続きを読む »

第50回EC研究会で「音楽印象と同期した歌詞フォント融合による印象強調手法」というタイトルで発表してきました!(野中滉介)

はじめに 初めまして,今年の冬も寒いですね. そんな寒さにも負けず年末年始は高尾山で初日の出を見る,中村研究室B3の野中滉介です. 今回は2018年12月21~22日に北海道のはこだて未来大で開催された第50回情報処理学… 続きを読む »

第50回EC研究会で「ヒップホップダンスにおける骨格情報を用いた個性抽出の検討」というタイトルで発表してきました(古市冴佳)

はじめに 2018年もあと数日しかないことに気がつき、年賀状をこれから40枚以上書かなければいけないと焦っている中村研究室B3の古市冴佳です。はじめまして。 今回、2018年12月21~22日に北海道のはこだて未来大で開… 続きを読む »

JSAI2018で「コミックのネタバレページ推定に関する検討」というタイトルで発表してきました!(牧良樹)

はじめに みなさん,「Identity Ⅴ」というゲーム知ってますか?まあ,パソコンで出ている「Dead by Daylight」というゲームのスマホ版ですね.でもですよ!このゲームはパクリではなく,「Dead by D… 続きを読む »