HCI研究会」タグアーカイブ

第200回HCI研究会にて「選択インタフェースにおけるアイテムの遅延表示が選択に及ぼす影響」というタイトルで発表してきました(木下裕一朗)

はじめに こんにちは.中村研究室B3の木下裕一朗です. 2022年11月8日~9日に淡路島で開催された第200回HCI研究会にて研究発表を行いましたので,ご報告させていただきます. 今回は「選択インタフェースにおけるアイ… 続きを読む »

第200回HCI研究会にて「待機画面におけるプログレスバーの表示位置が待機後の選択に及ぼす影響の調査」というタイトルで発表してきました(横山幸大)

はじめに こんにちは!中村研究室M2の横山幸大です。 2022年11月8日~9日に淡路島で開催された第200回HCI研究会にて研究発表を行いましたので、ご報告させていただきます。 今回発表した研究のテーマは「待機画面にお… 続きを読む »

第200回HCI研究会で「Webアンケートにおける不真面目回答削減に向けた回答分類とその検証」というタイトルで発表してきました(山﨑郁未)

はじめに こんにちは!中村研究室M1の山﨑郁未です。 2022年11月8,9日に淡路夢舞台国際会議場にて開催された第200回ヒューマンコンピュータインタラクション研究会で発表してきましたので、報告させていただきます。 今… 続きを読む »

第199回HCI研究会にて「優柔不断な選択者を後押しする眼鏡型デバイスの実現とその評価」というタイトルで発表してきました(小松原達哉)

はじめに こんにちは、中村研M1の小松原です。 8/22,23に北海道で開催されたHCI199にて発表を行ってきました。本記事ではその報告をさせていただきます。 研究概要 みなさんは自身を優柔不断だと思ったことはあります… 続きを読む »

第199回HCI研究会で「ファンデーションの塗りムラの検出と不快感のない可視化手法の実現」というタイトルで発表してきました(梶田美帆)

はじめに こんにちは,中村研所属のM2梶田美帆です. 8/22,23に開催された第199回HCI研究研究会にて発表を行ないましたので,その報告をさせていただきます. 今回発表した内容は,一昨年の3月にDEIM2021で発… 続きを読む »

第195回HCI研究会で「BingoFit: 所有する衣服の活用に向けたビンゴゲーム型衣服提示システムの提案」というタイトルで発表してきました(青木由樹乃)

はじめに こんにちは!B4の青木由樹乃です。 2021年の11/30~12/1に淡路島での現地とオンラインのハイブリッド形式で開催されたHCI研究会で、「BingoFit: 所有する衣服の活用に向けたビンゴゲーム型衣服提… 続きを読む »

淡路島で開催された第195回HCI研究会に参加してきました!(細谷,松山,横山,伊藤,植木,中村,中川)

こんにちは。本格的に寒くなってきましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。 2020年11月30日・12月1日に、淡路夢舞台国際会議場とオンラインでハイブリッド開催された第195回ヒューマンコンピュータインタラクション(… 続きを読む »

第196回HCI研究会で「自己決定に基づく内発的動機づけが運転に及ぼす影響」というタイトルで発表してきました(中川由貴)

はじめに はじめまして!中村研究室B3の中川由貴です。 2022年1月11~12日に開催された第196回HCI研究会にて、株式会社SUBARUさんとの共同研究の成果を「自己決定に基づく内発的動機づけが運転に及ぼす影響」と… 続きを読む »

第196回HCI研究会で「中学基礎計算の途中計算を促進する記号ハイライト手法の提案」というタイトルで発表してきました(植木里帆)

はじめに こんにちは!!!中村研B4の植木里帆です。 2022年1月11、12日の2日間にわたって石垣島で開催された第196回HCI研究会に参加してきましたので、報告をさせていただきます。新型コロナウイルスの影響で現地/… 続きを読む »

第196回HCI研究会で「画面遷移直前におけるプログレスバーのアニメーションの終端が選択に及ぼす影響」というタイトルで発表してきました(横山幸大)

はじめに こんにちは。M1の横山です。 1月11、12日に開催された第191回HCI研究会でオンライン発表をしましたのでご報告させていただきます。 今回発表した研究のテーマは「画面遷移直前におけるプログレスバーのアニメー… 続きを読む »

第196回HCI研究会で「筆跡の自筆との類似性が記憶容易性に及ぼす影響の検証」というタイトルで発表してきました(髙野沙也香)

はじめに 初めまして.中村研究室B3の髙野沙也香です. 年が明けて寒さがより一層厳しくなり,毛布が手放せない日々となってまいりました.皆様いかがお過ごしでしょうか. さて,2022年1月11日・12日に開催された,第19… 続きを読む »

第195回HCI研究会で「ドレミハンドル: 操舵角に応じた音提示による運転支援システムの提案」というタイトルで淡路島で発表してきました(松田 さゆり)

はじめに 初めまして。本年度より中村研究室に配属されました。B3の松田さゆりです。 2021年11月30日、12月1日に淡路島夢舞台国際会議場で開催されたHCI(ヒューマンコンピュータインタラクション)研究会でSUBAR… 続きを読む »

第195回HCI研究会で「Webアンケートにおける不真面目回答予防システム実現に向けた自由記述配置の基礎検討」というタイトルで発表してきました(山﨑郁未)

はじめに お久しぶりです!中村研究室B4の山﨑郁未です。 2021年も残り1ヶ月とわずかになり、やり残すことがないようたくさん楽しみたいと思っています! さて、2021年11月30日、12月1日に淡路夢舞台国際会議場、お… 続きを読む »

第195回HCI研究会で「プログレスバーの周辺の視覚刺激と数え方による体感時間の変化の調査」というタイトルで淡路島で発表してきました(青木柊八)

はじめに 初めまして、中村研B3の青木柊八です。 冬の寒さが一段と強くなって、2022年の訪れを肌で感じられるようになりました。 さて、2021年11/30~12/1にハイブリッドで行われた第195回HCI研究会にて、「… 続きを読む »

第195回HCI研究会で「三択の選択肢の色の組み合わせが選択行動に及ぼす影響」というタイトルで淡路島で発表してきました(関口祐豊)

はじめに 中村研究室B3の関口祐豊です. 2021年11月30日,12月1日の2日間にわたって淡路島で開催された第195回HCI研究会に参加してきたので,報告します.自分は現地で「三択の選択肢の色の組み合わせが選択行動に… 続きを読む »

第192回HCI研究会で「負荷の高いタスクの並列提示によるタスク遂行への負荷軽減に関する手法の提案」というタイトルで発表してきました(松山直人)

はじめに 今年も既に3ヶ月が過ぎようとしており、花の便りが聞かれる季節となりました。 こんにちは、中村研究室M1の松山直人です。みなさんは今年の春はどう過ごしますか?僕は新型コロナウイルスが流行っていたり、就活が本格化し… 続きを読む »

第192回HCI研究会で「カウントダウンを用いたタスクへの再集中手法の検討」というタイトルで発表してきました(南里英幸)

はじめに こんにちは! 中村研究室M1の南里英幸です! 最近は麻雀熱が再燃してMリーグ見て興奮したり、じゃんたまで一喜一憂したりして、いつかは研究室の人と、実物の牌を使って机を囲んで遊びたいなと思いながら、楽しく過ごせて… 続きを読む »

第191回HCI研究会で「プログレスバーと周辺の視覚刺激の進行方向が体感時間に与える影響」というタイトルで発表してきました(中村瞭汰)

はじめに 中村研B3の中村瞭汰です. まだ寒くてこたつから出られない日々が続いています. さて,2021年1月28〜29日にオンラインで行われた情報処理学会ヒューマンコンピュータインタラクション研究会(SIGHCI191… 続きを読む »

第191回HCI研究会で「色覚特性によるゲームの有利不利の制御に向けたD型模擬フィルタを用いた実験による色の基礎検討」というタイトルでオンライン発表してきました(藤原優花)

はじめに 中村研B4の藤原です。すでに春の花粉が飛び始め、家でゲームする日々が続いています。最近は「For The King」というゲームにはまっています。興味があれば是非調べてみてはどうでしょうか。 さて、2021年1… 続きを読む »