research」カテゴリーアーカイブ

はこだて未来大学 角研・塚田研との合同研究会

2016年11月29日~12月1日にかけて、はこだて未来大学の角康之研究室および塚田研究室のみなさまと合同研究会を実施させていただきました。 合同研究会の初日は、それぞれの研究室から現在進めている研究についてデモ・ポスタ… 続きを読む »

第21回日本バーチャルリアリティ学会大会へ聴講参加してきました(松田・福地・山浦)

初めての日本バーチャルリアリティ学会大会への聴講参加 9月14日から16日の3日間、松田と福地と山浦の3人でつくば国際会議場で開催された第21回日本バーチャルリアリティ学会大会に聴講参加してきました。 口頭発表 日本バー… 続きを読む »

SIGHCI169で「ウェブ上の画像に対する解説アニメーション付与システムの提案」というタイトルで発表してきました。(樋川一幸)

中村研B3の樋川です。 8月29日、30日に山口県下関市で行われた情報処理学会ヒューマンコンピュータインタラクション研究会(SIGHCI169)にて研究発表をさせて頂きました。 研究について 簡単に言うと、ウェブ上の画像… 続きを読む »

SIGHCI169で「ユーザに気づかせることなく書写技能を向上させるシステムの提案」というタイトルで発表してきました。(久保田夏美)

中村研B3の久保田夏美です! 2016/8/29~8/30に山口県下関で行われた情報処理学会のヒューマンコンピュータインタラクション研究会(SIGHCI 169)にて研究の発表をしてきたのでその報告をさせていただきます.… 続きを読む »

SIGHCI169で「視線に追随したエフェクトによるデジタルコンテンツの体験拡張手法の提案」の発表をしてきました。(山浦祐明)

中村研B3の山浦です。 8月29、30日と山口県下関市の源平荘にて第169回情報処理学会ヒューマンインタラクション研究会(SIGHCI169)に参加し、研究発表をしてきたのでその報告をさせていただきます。 研究概要 画像… 続きを読む »

SIGHCI169で「手書き文字に対する書き手識別と好感度に関する調査」という研究発表を行いました(斉藤絢基)

残暑厳しい季節になり、北海道へ帰省した中村研究室B3の斉藤絢基です。 8月29~30日に、山口県下関市の源平壮にて開催された、情報処理学会ヒューマンコンピュータインタラクション研究会(SIGHCI169)にて研究発表をし… 続きを読む »

SIGHCIで「周辺視への錯視図形提示によるコンテンツ視聴手法の提案」というタイトルで発表をさせていただきました。(福地翼)

中村研3年の福地翼です. 今年の8月末に山口県下関市で行われた情報処理学会 第169回ヒューマンコンピューターインタラクション研究会(SIGHCI_169)に参加し,研究発表をしましたのでその報告をさせていただきます. … 続きを読む »

情報処理学会ヒューマンコンピュータインタラクション研究会(SIGHCI169)で学部3年生の5名が発表します

2016年8月29~30日に下関の源平荘で開催される情報処理学会ヒューマンコンピュータインタラクション研究会にて、中村研究室 学部3年生の5人による下記の5件の研究発表があります。 ユーザに気づかせることなく書写技能を向… 続きを読む »

JSAI2016で「コミック作成における平均描画手法の可能性」という研究を発表してきました(新納真次郎)

こんにちは! 梅雨の時期で大学に行くのが億劫になってきているB4の新納真次郎です。 先日、6/6~6/9にかけて福岡県北九州市の北九州国際会議場および西日本総合展示場にて行われた第30回人工知能学会全国大会(JSAI20… 続きを読む »

JSAI2016で「電子コミックの表現を豊かにする手書き文字アニメーション生成手法」という研究発表を行いました(佐藤剣太)

梅雨空のうっとうしい季節になってまいりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。中村研究室 B4の佐藤剣太です。 6月6日〜9日にかけて、福岡県北九州市の北九州国際会議場および西日本総合展示場にて開催された、第30回人工知… 続きを読む »

DEIM2016で「独立した音楽と映像からの音楽動画の印象推定」という発表をしてきました(大野直紀)

春和の候、皆様ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。中村研究室の大野と申します。 2016年2月29~3月2日にかけて福岡県福岡市のヒルトン福岡シーホークにて「DEIM 2016 第8回データ工学と情報マネジメントに… 続きを読む »

DEIM2016で「印象に関する検索意図を考慮したサムネイル動画自動生成手法の提案」というタイトルで発表してきました(前島)

中村研B4の前島です. 2016年2月29日〜3月2日までヒルトン福岡シーホークで行われた「DEIM2016 第8回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム」に参加してきましたのでその報告をさせていただきます. [… 続きを読む »

情報処理学会第78回全国大会で「視線とエフェクトの連動によるコンテンツ視聴体験拡張とその評価」という研究発表を行いました(田村)

花の便りが聞かれるようになりましたが,皆様どのようにお過ごしでしょうか.中村研究室B3(この記事を投稿時点ではB4)の田村柾優紀です. 2016年3月10~3月12日にかけて慶応義塾大学矢上キャンパスにて開催された「情報… 続きを読む »

情報処理学会第78回全国大会で「周辺視へのエフェクト提示による動画の印象変化についての調査」の発表をしてきました&受賞しました(松井)

こんにちは、中村研究室B4の松井です。つい先日パソコンのデータが概ね吹き飛んで頭の中が真っ白です。心機一転がんばります。 情報処理学会 第78回全国大会で「周辺視へのエフェクト提示による動画の印象変化についての調査」とい… 続きを読む »

DEIM2016で「スポーツのジャンルに応ずるネタバレの特性分析と判定手法の提案」という研究発表をしました(白鳥)

桃の節句も過ぎ早春の息吹を感じる今日この頃,目と鼻が大変なことになっている中村研究室3年の白鳥裕士です.   2016年2月29~3月2日にかけて福岡県福岡市はヒルトン福岡シーホークにて「DEIM 2016 第… 続きを読む »

DEIM2016で「Twitterにおけるアニメのネタバレ防止手法の提案」というタイトルで研究発表&受賞してきました(田島一樹)

春の風が快い季節となりました.今年も花粉の季節がやってきてしまいましたね・・・ 私は2016年2月29日から3月2日にかけて福岡県で行われたデータ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(通称DEIM)に参加しました.そ… 続きを読む »