パイロットコーポレーションの方々と「デジタルペンとヘルスケアの融合」をお題にハッカソンを実施
2025年8月28~29日に、パイロットコーポレーションさんとのハッカソンを実施しました。 30人の学生たちが、「「デジタルペンとヘルスケアの融合」をテーマにアプリケーションの開発」というお題のもと、 1日目は文房具を徹… 続きを読む »
2025年8月28~29日に、パイロットコーポレーションさんとのハッカソンを実施しました。 30人の学生たちが、「「デジタルペンとヘルスケアの融合」をテーマにアプリケーションの開発」というお題のもと、 1日目は文房具を徹… 続きを読む »
米原市、筑波大学、ワコム株式会社、明治大学の共同研究が始まりました。 令和7年9月期市長定例記者会見: 発表2.産官学連携による介護予防共同研究契約の締結について~筆記が与える認知機能の維持・向上効果について検証~ 手書… 続きを読む »
第19回目の、関西大学松下研究室との合同研究会を、明治大学中野キャンパスで実施しました。 今回は、中村研側が32件、松下研側が18件と、合計50件の発表があり、ポスターで盛り上がりまくっていました。また、それぞれの研究室… 続きを読む »
2025年8月4日に、ナカペイおよびその決済に基づき商店街活性化支援策を提案するというお題で、中村研のメンバーおよび中野区役所の方々とでアイディアソンおよびデータ分析イベントを実施しました。 今年も色々と面白いアイディア… 続きを読む »
今年度、研究室の修士の学生さん2名が進学し、研究室としての初Dが配属されることになりました。博士後期課程に進学すると同期が一気に少なくなり、特に博士後期進学率が低い大学では仲間が少なくなります(まぁ、進学率が高いのは東大… 続きを読む »
The 30th ICAD 2025 Conference will be co-located with the 20th Audio Mostly 2025(ICADは、The International Confe… 続きを読む »
共同研究を実施している縁もあって、2025年6月11日、18日、7月8日に、中野区役所において統計やデータリテラシーの向上のための3回のレクチャーをやってきました。 内容としては、1回目は主に座学形式で、 なぜ統計やデー… 続きを読む »
2025年6月19日に、毎年恒例行事となっているお茶の水女子大学の伊藤貴之研究室との合同研究会を実施しました。 今年度は発表件数が54件(すべてポスター)と過去最多で、津田塾大学の栗原研の学生さんたちにも参加いただき、と… 続きを読む »
結構前の話になりますが、情報処理学会の第87回全国大会にて、日本大学の北原先生、お茶の水女子大学の伊藤先生、神戸大学の寺田先生、名古屋大学の橋爪さん、関西大学の畑さんと「どうする? 研究室運営 理想と現実のはざまで見つけ… 続きを読む »
合同会社NOT FOUNDさんとのハッカソンの続きで、中村研合宿恒例の、今年度この研究をやりますのテーマ議論および発表会を、5月17日、18日に実施しました。 学部3年生や修士1-2年生はある程度研究テーマが固まっていま… 続きを読む »
中村研1期生の田嶋一樹くん(合同会社NOT FOUND代表)から共同研究の依頼をいただき、生成AI✕教育のハッカソン「学生が生成AIで受験勉強の“理不尽”を解決!!」を2025年5月15日に明治大学にて、16日に千葉白浜… 続きを読む »
CHI2025で、ダークパターンの研究で有名な東京科学大学のKatie Seaborn先生に誘われ、Special Interest Group「Global and Transdisciplinary Perspect… 続きを読む »
教員 中村 聡史 大学院博士後期1年生 関口 祐豊(関連記事) 中川 由貴(関連記事) 大学院修士2年生 大石 琉翔 (関連記事) 小川 剣二郎 (関連記事) 小林 沙利 (関連記事) 福井 雅弘 (関連記事) 木下 裕… 続きを読む »
松田 さゆりさん 学部3年生~修士2年生の本配属の4年間研究室に在籍し、表彰2件、国際会議発表3件(主著が2件)、国内会議発表12件(主著が6件)と、コロナ禍で大変ななか、4年間ですごい成果を残しました。 まず学部3年生… 続きを読む »
髙久 拓海さん 学部3年生~修士2年生の本配属の4年間研究室に在籍し、表彰2件、国際会議発表5件(主著が1件)、国内会議発表11件(主著が5件)と、コロナ禍で大変ななか、4年間ですごい成果を残しました。 まず学部3年生の… 続きを読む »
櫻井 翼さん(右) 学部3年生~修士2年生の本配属の4年間研究室に在籍し、表彰1件、国際会議発表3件、国内会議発表7件(主著が4件)と、コロナ禍で大変ななか、4年間ですごい成果を残しました。 まず学部3年生の頃には、漫画… 続きを読む »
髙野 沙也香さん 学部3年生~修士2年生の本配属の4年間研究室に在籍し、表彰2件、論文誌1件、国際会議発表1件、国内会議発表10件(主著が5件)と、コロナ禍で大変ななか、4年間ですごい成果を残しました。 まず学部3年生の… 続きを読む »
青木 柊八さん 学部3年生~修士2年生の本配属の4年間研究室に在籍し、国際会議発表1件、国内会議発表7件(主著が4件)と、コロナ禍で大変ななか、4年間ですごい成果を残しました。 まず学部3年生の頃には、周辺視野への視覚刺… 続きを読む »
2024年度は対面のイベントも活性化したため、秩父で研究室合宿をしたり、関西大学との合同研究会のため大阪合宿に行ったり、学会で北海道、金沢、長野、京都、神戸、奄美大島、沖縄と色々なところに出かけたり、イタリアに2人、スペ… 続きを読む »
研究室を本格的に運営し始めてから10年が経ち、次年度から研究室で初めて博士後期課程に進学する学生もいますので、その前段階の記録として残しておきます。 過去の記事はこちら(学生18人教員1人による研究室運営(2015-20… 続きを読む »