「 発表報告 」 一覧
-
-
HCII2023にて「Glasses Encourage Your Choices: A System that Supports Indecisive Choosers by Eye-tracking」というタイトルで発表してきました(小松原達哉)
はじめに こんにちは、中村研M2の小松原です。 2023年7月23-28日にデン ...
-
-
MANPU2022にて「A Method to Annotate Who Speaks a Text Line in Manga and Speaker-LineDataset for Manga109」というタイトルで発表してきました!(櫻井翼)
2022/10/14 news, research news, research b4, カナダ, コミック, コミック工学, セリフ, データセット, モントリオール, 台詞, 櫻井翼, 発表報告, 話者推定
はじめに こんにちは、中村研B4の櫻井翼です。 2022/08/21にカナダのモ ...
-
-
第196回HCI研究会で「自己決定に基づく内発的動機づけが運転に及ぼす影響」というタイトルで発表してきました(中川由貴)
はじめに はじめまして!中村研究室B3の中川由貴です。 2022年1月11~12 ...
-
-
第6回コミック工学研究会にて「漫画のセリフと発話者対応付けデータセットの構築とその分析 」というタイトルで発表してきました(櫻井翼)
はじめに はじめまして、中村研B3の櫻井翼です。 2021年11月21日にオンラ ...
-
-
第195回HCI研究会で「プログレスバーの周辺の視覚刺激と数え方による体感時間の変化の調査」というタイトルで淡路島で発表してきました(青木柊八)
はじめに 初めまして、中村研B3の青木柊八です。 冬の寒さが一段と強くなって、2 ...
-
-
第195回HCI研究会で「三択の選択肢の色の組み合わせが選択行動に及ぼす影響」というタイトルで淡路島で発表してきました(関口祐豊)
はじめに 中村研究室B3の関口祐豊です. 2021年11月30日,12月1日の2 ...
-
-
第2回コミック工学研究会で「漫画における台詞発話者の自動判定に向けた技術的困難性による整理とデータセット構築手法の検討」というタイトルで発表してきました(阿部和樹)
中村研究室M2の阿部和樹です。 10月25日〜26日に公立はこだて未来大学で開催 ...
-
-
DEIM2019で「眼鏡型集中度計測端末による行動推定」というタイトルで発表してきました(南里英幸)
初めまして!中村研究室B3の南里英幸です.少々珍しい名字で,「なんり」と言います ...
-
-
DEIM2019で「続巻への動機付けのためのコミック読書進度に応じたシーンのデータセット構築と自動推薦に関する検討」という研究発表を行いました(佐藤剣太)
春,引っ越しの季節がやってきました. いやー引っ越しって大変ですね,色々と. 家 ...
-
-
DEIM2019で「スマートフォンのセンサ情報を用いたユーザのストレス判定手法の検討」というタイトルで発表してきました(阿部和樹)
中村研究室M1の阿部和樹です。 3月4日〜6日に長崎県佐世保市ハウステンボスで開 ...
-
-
SIGHCI181で「周辺視野への視覚刺激提示によるプログレスバーの主観的な待機時間短縮手法」について発表してきました(松井啓司)
こんにちは、今年はジャスミン茶にハマっています。中村研究室M2の松井です。ストレ ...
-
-
HCS研究会で「タスク作業中の周辺視野への視覚刺激提示が集中に及ぼす影響の調査」というタイトルで発表してきました(髙橋拓)
はじめに こんにちは。中村研B4の高橋拓です。 暑い日が続きますが、皆様いかがお ...
-
-
JSAI2018で「コミックの読書意欲を増進させる要素に関する分析」という研究発表を行いました(佐藤剣太)
梅雨空と湿気がより一層うっとうしく感じられる今日この頃、皆さまいかがお過ごしでし ...
-
-
SIGHCI177で「文章作成時の視線分析に基づく読み返しを促す視線誘導手法の提案」というタイトルで発表してきました&学生奨励賞をいただきました!(福地翼)
はじめに 中村研究室,元学部4年生でこの4月から社会人の福地翼です.2018年3 ...
-
-
SIGHCI177で「プライミング効果を用いた音楽の印象変容に関する基礎調査」というタイトルで発表してきました(阿部和樹)
中村研究室B4の阿部和樹です. 3月16日,17日に明治大学中野キャンパスで開催 ...
-
-
第47回EC研究会で「既読・未読のシーン提示がコミック読書意欲に与える影響」という研究発表を行いました(佐藤剣太)
日に日に寒さもやわらぎ、春の足音が近づいてきた今日この頃、皆さまいかがお過ごしで ...
-
-
SIGHCI176で「周辺視野への視覚刺激提示がプログレスバー待機時間に与える影響」について発表してきました&学生奨励賞をいただきました(松井啓司)
こんにちは、女子力が高まると信じてチャイラテを飲み続けている中村研究室M1の松井 ...
-
-
SIGHCI175で「周辺視野における妨害刺激の減衰が集中度に及ぼす影響」というタイトルで発表してきました(髙橋拓)
はじめに あっという間に年末ですね。皆さんはじめまして。中村研究室B3の高橋です ...
-
-
WISS2017で「平均手書きノート」というタイトルで発表してきました(又吉康綱)
毎日が寒すぎて,布団から出れず午後から登校する生活をしている中村研究室B3年の又 ...
-
-
SIGHCI174で「ビジュアルイメージを用いた記憶トリガ管理システムの提案」というタイトルで発表してきました(松田滉平)
夏もすっかり終わりを迎え,時折訪れる冷たい風に季節の変化を感じることが多くなって ...