• トップページ
  • ニュース
  • メッセージ
  • メンバー一覧
  • 卒業生
  • 研究業績
  • 卒論・修論
  • デジタルライブラリ
  • 表彰
  • 企業の方へ(共同研究募集)
  • 連絡先

中村聡史研究室

明治大学 総合数理学部 先端メディアサイエンス学科: Human-Information Interaction / Lifelog / BADUI

  • トップページ
  • ニュース
  • メッセージ
  • メンバー一覧
  • 卒業生
  • 研究業績
  • 卒論・修論
  • デジタルライブラリ
  • 表彰
  • 企業の方へ(共同研究募集)
  • 連絡先
ホーム >
news >

「 畑中健壱 」 一覧

淡路島で開催された第118回GN研究会に参加してきました!(畑中)

2023/02/28   news, report GN118, GN研究会, 参加報告, 畑中健壱

こんにちは. B4の畑中です.今回は2023年1月23日と24日にホテル&amp ...

石垣島で開催された第201回HCI研究会で「ShrinkTextbox: Webアンケートの自由記述回答欄サイズ変化 による回答の質向上法」というタイトルで発表してきました(畑中健壱)

2023/02/28   news, research HCI201, Webアンケート, クラウドソーシング, テキストボックス, 不真面目回答, 回答欄, 山﨑郁未, 畑中健壱, 自由記述

はじめに こんにちは.中村研究室B4の畑中健壱です. 2023年1月16日〜17 ...

第155回GN研究会で「周辺の手書き文字の綺麗さが手書き文字に与える影響の調査」というタイトルで発表してきました(畑中健壱)

2022/04/01   news, research b3, GN研究会, 古市冴佳, 多人数, 手書き, 手書き行為, 畑中健壱, 綺麗, 行動変容, 野中滉介, 青木由樹乃

はじめに 初めまして。中村研究室B3の畑中健壱です。 2022年1月20日、21 ...

 購読する

NEW POST

OzCHI2023にて「The Effects of Order and Text Box Size of Open-ended Questions on Withdrawal Rate and the Length of Response」というタイトルで発表してきました!(山﨑郁未)

はじめに こんにちは。 12/4~6にニュージーランドのウェリントンで開催された ...

Kia Ora! OzCHI2023 in Wellingtonで「Evaluating the Applicability of GUI-based Steering Laws to Virtual Reality Car Driving : A Case of Width-Changing Paths」というタイトルの研究を発表してきました!

Introduction ニュージーランドといえば〜〜〜? コーヒー!!! とい ...

WISS2023に参加してきました(古賀壮)

はじめに B4の古賀壮です。 11/29~12/1の3日間にロイヤルホテル 八ヶ ...

WISS2023にて「PP-Undo+: 筆圧を軸とした手書き編集手法」というタイトルで八ヶ岳でデモ発表をしてきました(関口祐豊)

はじめに 中村研究室M1の関口祐豊です。 八ヶ岳って奴が高ぇって思いました!!! ...

HCS2023で「提示する文字形状の違いが読解問題の正答率に及ぼす影響」というタイトルで発表してきました(瀬崎夕陽)

はじめに 中村研究室B3の瀬崎夕陽です。 初めての学会発表で初めての愛媛に行きま ...

  • 最近の投稿

    • OzCHI2023にて「The Effects of Order and Text Box Size of Open-ended Questions on Withdrawal Rate and the Length of Response」というタイトルで発表してきました!(山﨑郁未)
    • Kia Ora! OzCHI2023 in Wellingtonで「Evaluating the Applicability of GUI-based Steering Laws to Virtual Reality Car Driving : A Case of Width-Changing Paths」というタイトルの研究を発表してきました!
    • WISS2023に参加してきました(古賀壮)
    • WISS2023にて「PP-Undo+: 筆圧を軸とした手書き編集手法」というタイトルで八ヶ岳でデモ発表をしてきました(関口祐豊)
    • HCS2023で「提示する文字形状の違いが読解問題の正答率に及ぼす影響」というタイトルで発表してきました(瀬崎夕陽)
    • KES2023で「Validation of Game Advantage Disadvantage Control Considering Color Vision Characteristics: A Basic Study on Among Us with Different Color Settings」というタイトルでギリシャで発表してきました(青木柊八)
    • HCS研究会で「BingoFit: ビンゴ型衣服提示システムの多様なユーザを対象とした検証」というタイトルで発表してきました。(青木由樹乃)
    • HCII2023で"BingoFit: A Bingo Clothes Presentation System for Utilizing Owned Clothes"というタイトルでポスター発表をしてきました。(青木由樹乃)
    • 第202回HCI研究会で「PCとスマートフォンにおけるプログレスバーと周辺視野への視覚刺激の提示による体感時間短縮効果の調査」というタイトルで国士舘大学で発表してきました(小川剣二郎)
    • HCS研究会で「選択肢の逐次的表示における遅延が選択に及ぼす影響」というタイトルで発表してきました(徳原眞彩)
    • HCS研究会で「基礎計算のミス防止に向けた2種類の数式ハイライト手法の比較検討」というタイトルで発表してきました(植木里帆)
    • HCII2023にて「Does the Type of Font Face Induce the Selection?」というタイトルで発表してきました!(植木里帆)
    • KES2023で「A method to construct comic dataset and the analysis of comic spoilers」というタイトルでギリシャで発表してきました(髙久拓海)
    • HCS研究会で「周辺視野への視覚刺激の提示が読み込み中のページ離脱率に及ぼす影響」というタイトルで発表してきました(三山貴也)
    • 第204回HCI研究会で「コミクエ: 漫画の内容のクイズ作成が既読巻の想起に与える影響」というタイトルで発表してきました(田中佑芽)
    • 関西大学松下研究室との合同研究会を実施しました
    • パイロットコーポレーションさまとの共同研究が始まり、アイディアソンを実施しました
    • 第204回HCI研究会で「ペンギンの腹部模様に注目したぬりえ型検索手法」というタイトルで発表してきました(中川由貴)
    • 第204回HCI研究会で「ドライビングシミュレータにおけるカーブ走行時のカーブ半径と道路幅が運転に及ぼす影響のモデル化」というタイトルで北海道で発表してきました(髙久拓海)
    • HCII2023にて「A Study on the Effects of Intrinsic Motivation from Self-determination on Driving Skill」というタイトルでポスター発表してきました(中川由貴)
  • アーカイブ

    • 2023年12月
    • 2023年11月
    • 2023年10月
    • 2023年9月
    • 2023年8月
    • 2023年6月
    • 2023年5月
    • 2023年4月
    • 2023年3月
    • 2023年2月
    • 2023年1月
    • 2022年12月
    • 2022年11月
    • 2022年10月
    • 2022年9月
    • 2022年8月
    • 2022年7月
    • 2022年4月
    • 2022年3月
    • 2022年2月
    • 2022年1月
    • 2021年12月
    • 2021年11月
    • 2021年6月
    • 2021年4月
    • 2021年3月
    • 2021年2月
    • 2021年1月
    • 2020年12月
    • 2020年10月
    • 2020年9月
    • 2020年7月
    • 2020年6月
    • 2020年5月
    • 2020年4月
    • 2020年3月
    • 2020年2月
    • 2020年1月
    • 2019年12月
    • 2019年11月
    • 2019年10月
    • 2019年9月
    • 2019年8月
    • 2019年7月
    • 2019年6月
    • 2019年5月
    • 2019年4月
    • 2019年3月
    • 2019年2月
    • 2019年1月
    • 2018年12月
    • 2018年10月
    • 2018年9月
    • 2018年8月
    • 2018年7月
    • 2018年6月
    • 2018年4月
    • 2018年3月
    • 2018年2月
    • 2018年1月
    • 2017年12月
    • 2017年11月
    • 2017年10月
    • 2017年9月
    • 2017年8月
    • 2017年7月
    • 2017年6月
    • 2017年5月
    • 2017年4月
    • 2017年3月
    • 2017年2月
    • 2017年1月
    • 2016年12月
    • 2016年10月
    • 2016年9月
    • 2016年8月
    • 2016年7月
    • 2016年6月
    • 2016年4月
    • 2016年3月
    • 2016年2月
    • 2016年1月
    • 2015年12月
    • 2015年11月
    • 2015年10月
    • 2015年9月
    • 2015年8月
    • 2015年7月
    • 2015年6月
    • 2015年5月
    • 2015年4月
    • 2014年12月
    • 2014年9月
    • 2014年8月
    • 2014年7月
    • 2014年6月
    • 2014年5月
    • 2014年4月
    • 2014年1月
    • 2013年12月
    • 2013年11月
    • 2013年10月
    • 2013年8月
    • 2013年7月
    • 2013年6月
    • 2013年4月
    • 2011年12月
  • カテゴリー

    • apps
    • docs
    • job
    • lecture
    • msg
    • news
    • OBOG
    • report
    • research
  • メタ情報

    • ログイン
    • 投稿フィード
    • コメントフィード
    • WordPress.org
  • Awards
  • Collaboration
  • Contact
  • event
  • Funds
  • interview
  • Members
  • Message
  • Projects
  • Publications
  • Thesis
  • welcome
  • 中村聡史研究室へようこそ

畑中健壱

明治大学 総合数理学部 先端メディアサイエンス学科: Human-Information Interaction / Lifelog / BADUI

Copyright© 中村聡史研究室 , 2023 All Rights Reserved.