2017年2月6日に、中村研究室と宮下研究室の学部3年生による合同発表会を明治大学中野キャンパスの515教室(5階)にて実施します。この発表会は、学部3年生が研究室に配属されてから1年の成果を報告するものです。中村研からは6件、宮下研からは7件の発表を予定しております。
発表時間は10分、質疑は5分を予定しています。どなたでもご参加いただけますので、是非ご参加いただければと思います。
また、セッションの間に、宮下研の学部2年生によるデモ・ポスター発表も513、514教室にて予定されております。
- 13:00-14:45 第1セッション(515教室)
- 中村研 3件:座長(阿部和樹)
- 福地 翼「映像コンテンツ周辺への錯視提示による印象変化の調査とその応用」
- 山浦 祐明「視線に追随したぼかしエフェクト重畳によるデジタルコンテンツの体験拡張手法の提案」
- 樋川 一幸「Deconaby: ウェブ上の画像に対する解説アニメーション共有システム」
- 宮下研 4件
- 岡田 直観「手描きストロークのタイミングを用いたアニメーション制作支援」
- 小渕 豊「音声信号を直接制御するライブコーディングに適応したGUI環境の検討」
- 金杉 季実果「連桁および楽譜への書き込みによる補助情報が読譜時に与える影響の調査」
- 戸田 大貴「過去の投稿に着目したTwitterの閲覧システム」
- 中村研 3件:座長(阿部和樹)
- 14:45-14:55 宮下研B2マッドネス
- 木崎 駿也「箱と鍵を用いたコンピュータ不要の道具管理システム」
- 小林巧「愛着を持つことによる能動的暗記支援システム」
- 塩出 研史「MouseTutor: マウスに手を動かされるチュートリアル」
- 島田 雄輝「プログラミングを用いたモーショングラフィックスの作成支援」
- 田口 諒「コード進行に合わせたスケールの提示によるギターのアドリブ演奏支援」
- 宮坂 和樹「Master of a Puppet: 複数打面に対応する静音ドラム練習支援システム」
- 14:55-15:45 宮下研B2デモ・ポスター(513、514教室)
- 15:45-17:15 第2セッション(515教室)
- 中村研 3件:座長(福地翼)
- 阿部 和樹「音楽動画の主観的・客観的特徴を用いた印象推定手法の検討」
- 斉藤 絢基「手書き文字に対する書き手識別と好感度に関する調査とその応用」
- 久保田 夏美「Mojivator: 手書き文字の融合により描きたくなる練習支援システム」
- 宮下研 3件
- 上野 新葉「静電容量方式タッチパネルのためのスロープ型オブジェクトを用いた評価手法」
- 迎 崇久「単一フィラメントによる造形物の階調表現の検討」
- 山田 開斗「フルート初心者のための発音支援手法の提案」
- 中村研 3件:座長(福地翼)
- 17:15-17:30 クロージング