投稿者「NakamuraSatoshi」のアーカイブ

イノベーションジャパン2017で展示してきました

2017年8月31日~9月1日と、東京ビッグサイトで開催されたイノベーションジャパン2017に、手書き文字関連の研究を展示しに行ってました。 今回展示したのは、手書きの数式化と、その数式化をベースとした平均化技術、そして… 続きを読む »

2017年度 中村研究室 始動

4月1日に中村研究室の4年生が大学院の1年生に,そして3年生が4年生にそのまま持ち上がり,新3年生として6名が本配属されたことにより,本配属学生は24人となりました.また,2年生8人がプレ配属され,4月5日付で1年生7人… 続きを読む »

久保田夏美さんが情報処理学会ヒューマンコンピュータインタラクション研究会 学生奨励賞受賞

中村研究室、学部3年生の久保田夏美さんが情報処理学会ヒューマンコンピュータインタラクション研究会の学生奨励賞を受賞しました。 受賞対象となった研究は、2016年8月29日〜30日に下関の源平荘で開催された第169回研究会… 続きを読む »

研究室本配属を考える学部2年生向けのメッセージ (2017年)

中村研究室への配属を(少しでも)検討されるみなさんへ。 こちらは、主に明治大学 総合数理学部 先端メディアサイエンス学科の2年生の中で、本配属(3年次~4年次の2年間)として中村研究室を検討している学生さん向けへのウェブ… 続きを読む »

研究室運営(研究室の運営方針)について(2015-2017)

中村研究室への配属を少しでも考える学生さん向けに、(ブラックとうわさを聞く)中村研究室はこういうところだよというメッセージとして。そして、他の研究室を運営されている方が少しでも運営の方法を公開してくれることを願って(もっ… 続きを読む »

はこだて未来大学 角研・塚田研との合同研究会

2016年11月29日~12月1日にかけて、はこだて未来大学の角康之研究室および塚田研究室のみなさまと合同研究会を実施させていただきました。 合同研究会の初日は、それぞれの研究室から現在進めている研究についてデモ・ポスタ… 続きを読む »

情報処理学会ヒューマンコンピュータインタラクション研究会(SIGHCI169)で学部3年生の5名が発表します

2016年8月29~30日に下関の源平荘で開催される情報処理学会ヒューマンコンピュータインタラクション研究会にて、中村研究室 学部3年生の5人による下記の5件の研究発表があります。 ユーザに気づかせることなく書写技能を向… 続きを読む »

津田塾 稲葉ゼミ・栗原ゼミとのアイディアソン・ハッカソン

2016年7月2日の朝10時~17時に、明治大学中野キャンパスにて中村研究室の学部2~4年生と、津田塾の稲葉ゼミ、栗原ゼミの1年生によるアイディアソン・ハッカソンが開催されました。 このイベントは3年目で、毎回この時期に… 続きを読む »