情報処理学会全国大会にて「どうする? 研究室運営 理想と現実のはざまで見つけたメソッドとは」のパネル討論をしてきました
結構前の話になりますが、情報処理学会の第87回全国大会にて、日本大学の北原先生、お茶の水女子大学の伊藤先生、神戸大学の寺田先生、名古屋大学の橋爪さん、関西大学の畑さんと「どうする? 研究室運営 理想と現実のはざまで見つけ… 続きを読む »
結構前の話になりますが、情報処理学会の第87回全国大会にて、日本大学の北原先生、お茶の水女子大学の伊藤先生、神戸大学の寺田先生、名古屋大学の橋爪さん、関西大学の畑さんと「どうする? 研究室運営 理想と現実のはざまで見つけ… 続きを読む »
研究室を本格的に運営し始めてから10年が経ち、次年度から研究室で初めて博士後期課程に進学する学生もいますので、その前段階の記録として残しておきます。 過去の記事はこちら(学生18人教員1人による研究室運営(2015-20… 続きを読む »
和歌山大学の吉野先生にお招きいただき、情報処理学会関西支部 支部大会にて中村が「研究室や講義でのコミュニケーションの心理的ハードルを下げる試行錯誤」の講演を行いました。 具体的には、1対30の研究室運営、10対120の講… 続きを読む »
5年前に学生18人教員1人による研究室運営を、3年前に学生30人に教員1人の研究室運営を書きましたが、研究室を持ち始めてから10年が経ち(本格始動からは8年)、学部卒を7名、修士卒を27人と社会に送り出すことができ、また… 続きを読む »
2年前に学生18人、教員1人による研究室運営について書いたところ、結構な反響をいただきました。今年度は、さらにその人数が増えて学生31人(B3が8人、B4が6人、M1が5人、M2が12人)となり(ちなみに、プレ配属されて… 続きを読む »
中村研究室への配属を少しでも考える学生さん向けに、(ブラックとうわさを聞く)中村研究室はこういうところだよというメッセージとして。そして、他の研究室を運営されている方が少しでも運営の方法を公開してくれることを願って(もっ… 続きを読む »